• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イミンへの求核付加反応を利用したアミンの不斉合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07772086
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

川手 智彦  千葉大学, 薬学部, 助手 (50195111)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード不斉Pictet-Spengler反応 / キラルアミン / ニトロン / 不斉補助基 / α-ナフチルエチルアミン / 不斉アルキル化 / テトラヒドロ-β-カルボリン / (+)-β-クロロジイソピノカンフェイルボラン
研究概要

イミンへの求核付加反応を利用したアミンの不斉合成法の開発の検討として、分子内アルキル化反応であるPictet-Spengler反応による光学活性な1-置換-テトラヒドロ-β-カルボリンの合成を検討した。
はじめに、N_bに不斉補助基としてα-フェニルエチル基を有する光学活性トリプタミンと各種アルデヒドとの不斉Pictet-Spengler反応を検討した。その結果、還流ベンゼン中トリフルオロ酢酸を触媒として用いたところ、ベンツアルデヒドとの反応において、最も良いジアステレオ選択(86:14)が観測された。さらに、α-ナフチルエチル基を不斉補助基として用いて反応行ったところ最高93:7までジアステレオ選択性が向上した。一方、これらの不斉補助基を酢酸エチル中20%水酸化パラジウム触媒を用いて加水素分解によって除去し、光学活性な1-置換-テトラヒドロ-β-カルボリンを得た。また、NMR実験、エネルギー計算等を行い、この反応のメカニズム(選択性)について検討を行った。
つぎに、ヒドロキシトリプタミンとアルデヒドとのエナンチオ選択的Pictet-Spengler反応を種々のルイス酸を用いて検討した。N-ベンジリデントリプタミンN-オキシドをキラルルイス酸としてジイソピノカンフェイルクロロボランを用い室温で反応させたところ、光学活性な2-ヒドロキシ-1-置換-テトラヒドロ-β-カルボリン(25%ee)が収率良く得られた。この反応の溶媒効果を検討したところ塩化メチレンが最も良い溶媒であった。さらに、温度効果を検討し、塩化メチレン中-96℃で反応を行うことにより光学純度は最高88%ee(収率63%)まで向上した。得られた2-ヒドロキシ-1-置換-テトラヒドロ-β-カルボリンを、酢酸中亜鉛で還元すると高収率で1-置換-テトラヒドロ-β-カルボリンが得られた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Than Soe: "Asymmertic Pictet-Spengler Reaction using α-methylbenzylamine as a Chiral Auxiliary Group." Heterocycles. 42. 347-358 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Than Soe: "Asymmetric Pictet-Spengler Reaction with Chiral-N-(β-3-indolyl)enthy-1-methylbenzylamine." Tetrahedron Letters. 36. 1857-1860 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi