• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

gp120とCD4の結合を阻害するサイクリックペプチドに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07772106
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北里大学

研究代表者

松崎 桂一  北里大学, 薬学部, 助手 (20229454)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードchloropeptin / gp120 / CD4 / inhibitor
研究概要

1) chloropeptinの絶対構造と立体構造の決定
Chloropeptinを常法のペプチド分解(6N HCl, 110度、20時間)で得られたp-hydroxy-phenylglycineと3, 5-dichloro-4-hydroxyphenyl-glycineは旋光度、および光学分割用カラムを用いたHPLCの結果、いづれもDアミノ酸と結論づけた。残りの3種のアミノ酸は、各種酸分解物のTLCにおいても特徴的なニンヒドリン陽性物質を検出できなかった。しかし、臭化水素酸処理の分解物のクロマトグラフィーにてTyrosineと保持時間・UV吸収が一致する物質を発見したが、立体配置を明らかにするまでには至らなかった。
2)発酵を利用したchloropeptin誘導体の創製と構造活性相関
2-1 KBrを利用した誘導体の生合成的創製
WK-3419株の培養液中にKBrを添加し、chloropeptinの臭素誘導体を創製を試みたが、誘導体を得るには至らなかった。むしろこの生産菌は、臭素の影響により生育が停止することが観察された。
2-2稀少(rare)放線菌を利用した誘導体の創製
当研究室に保存されている稀少(rare)放線菌の培養液中にchloropeptinを添加し、誘導体を生成する微生物をスクリーニングした。スクリーニングは、chloropeptinの添加培養液と無添加培養液のHPLCおよびフォトダイオードアレイ検出器を備えたHPLCで比較することにより生成物を確認した。新たに検出された物質のgp120-CD4結合阻害活性を評価したが、chloropeptinを上回る阻害物質を見いだすことはできなかった。これらの物質の構造については現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi