• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アゾシノインドール環を有する生理活性物質の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 07772121
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関大阪薬科大学

研究代表者

米田 龍司  大阪薬科大学, 薬学部, 助手 (30201867)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマイゼンハイマー転位 / アゼトピドインドール / アゾミノインドール / Pictet-Spengler反応 / オカラミン / Cycloechinulin / 殺虫活性 / アゾシン環
研究概要

新規なアゾシノインドール骨格を持った殺虫活性天然物okaramin A(1)やcycloechinulinなどの全合成に適用可能な方法を開発することを目的とし、先に申請者らが開発したアゼトピドインドール誘導体のマイゼンハイマー転位を鍵反応として用いる2の合成を計画した。
1、Pictet-Spengler反応を用い文献上あまり例のないカルボリン環の1位にジヒドロキシエチル基を持つ3の合成を試みた。種々検討を重ねた結果、4(R_1=Bn)と5(R_2=Bn,R_3=Ts)とを反応させたところ、一挙にアゼチジン閉環した6が16%の収率で得られた。しかし低収率であったことからさらに検討する必要がある。現在得られた6の酸化、続くマイゼンハイマー転位によるエポキシアゾシン体7への変換を行っている。
2、1の2重結合を形成するための手がかりとなる水酸基を持つカルボリン環の構築がかなり困難であったことから、すでに合成法の確立している8(R_4=H)をモデル化合物としてアゾシン環への2重結合の導入を試みたところエナミノン9(R_4=H)を得ることができた。今後、2位にエステル基を有する8(R_4=CO_2Me)の合成と、2重結合を持つ9(R_4=CO_2Me)への変換について検討を行う。なお9(R_4=H)はイソインドロアゾシン環を持つマガラネシンのインドールアナログの合成に利用できた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi