• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抱合型オキソ不飽和胆汁酸の分析法の開発と動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 07772136
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

吉村 昭毅  北海道医療大学, 薬学部, 助手 (60220737)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードオキソ不飽和胆汁酸 / 抱合体 / 尿中胆汁酸 / 5β-レグクターゼ / 生合成酵素異常 / HPLC / 酵素免疫測定法 / 体内動態
研究概要

本研究ではオキソ不飽和胆汁酸(7α-hydoroxy-3-oxo-4-choleonoic及び7α,12α-dihydoroxy-3-oxo-4-cholenoic acids)の体内動態を明確にするため、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)及び酵素免疫測定法による高精度分析法の開発を行い、その有用性に関する基礎検討を行なった。
1.抱合型オキソ不飽和胆汁酸及の合成
オキソ不飽和胆汁酸及びその7-脱水産物のグリシン及びタウリン抱合体をシアノリン酸ジエチルを縮合剤として用いる緩和な方法で効率よく合成した。
2.HPLCによる抱合型オキソ不飽和胆汁酸の一斉分析法の開発と応用
UV245nm及び280nmの二波長同時検出法を組み合わせたHPLCによる簡便かつ高精度な一斉分析法を確立した。本分析法を健常児及び3-oxo-△^4-steroid-5β-reductase欠損症の疑いのある患児の尿中胆汁酸の分析に応用し、オキソ不飽和胆汁酸に関する基礎的データの集積を行なった。
3.オキソ不飽和胆汁酸の酵素免疫測定法の開発
オキソ不飽和胆汁酸の牛血清アルブミン結合物を調製し、家兎に免疫して抗血清を作成した。西洋ワサビペルオキシターゼ結合物を標識抗原とする2抗体固相法による酵素免疫測定法を開発し、尿試料中の本胆汁酸の分析に応用した。
3-oxo-△^4-steroid-5β-reductaseの特異性
3-oxo-△^4-steroid-5β-reductaseの諸性質を明らかにするため、ラット肝より本酵素の精製を行った。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shigeo Ikegawa: "Simultaneous Flurometric Determination of Conjugated Fetal Bile Acids in Urine of Newborns by High-Performance Liquid Chromatography." Anal. Sci.11. 91-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Kurosawa: "syntheis of 19-hydroxylated Bile Acids and Identification of 3α, 7α,12α,19-Tetrahydroxy-5β-cholan-24-oic Acid in Human meconium" Chem. Pharm. Bull. 43. 1551-1557 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤隆夫: "ガスクロマトグラフィー/質量分析法による新生児尿中の3α,4α,7α,12α-テトラヒドロキシ胆汁酸の同定と定量" 分析化学. 44. 772-782 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村昭毅: "胎児性胆汁酸測定における3α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの特異性" 分析化学. 44. 865-869 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi