• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定な架橋型三本鎖核酸を合成する新手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07772146
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

上野 義仁  北海道大学, 薬学部, 助手 (20250467)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード三本鎖核酸 / 架橋型オリゴヌクレオチド / ピリジルジチオプロピオニル基 / ジスルフィド結合 / 50%融解温度 / エチレンジアミン / ホスホロアミダイト法
研究概要

5-ヨード-2'-デオキシウリジンを出発原料とし、パラジウム触媒を用いた一酸化炭素挿入反応により5位にトリフルオロエトキシカルボニル基を導入した。5'水酸基をジメトキシトリチル基で保護した後に、3'水酸基を亜リン酸化しアミダイトユニット(1)を得た。DNA自動合成機を用い、ホスホロアミダイト法によって5'末端に1を含むオリゴヌクレオチド(2)を合成した。2を種々のアルキルジアミン(エチレンジアミン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミノヘプタン)で処理し、脱保護、樹脂からの切り出しと同時にデオキシウリジン5位にアミノリンカーを導入した。つづいて、得られたオリゴヌクレオチドのアミノリンカー上にピリジルジチオプロピオニル基を導入した。得られたオリゴヌクレオチドの組成は、酵素で加水分解することにより確認した。さらに、ジチオスレイトールで処理しチオール誘導体へと変換した後に、酸素雰囲気下でジスルフィド結合を形成させ4種類の架橋型オリゴヌクレオチドを得た。得られた4種類の架橋型オリゴヌクレオチドのポリプリン・ポリピリミジン交互配列から成るDNA二本鎖に対する三本鎖形成能を熱変成により50%融解温度(Tm)を測定することにより比較検討した。その結果、合成した4種類の架橋型オリゴヌクレオチドはすべて、未架橋のオリゴヌクレオチドよりも高いTm値を示した。また、4種類の架橋型オリゴヌクレオチドのうち、エチレンジアミンで架橋したオリゴヌクレオチドが最も高いTm値を示した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi