• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

c-mycによる熱ショックタンパク質70(hsp70)遺伝子の発現制御と細胞周期

研究課題

研究課題/領域番号 07772149
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

平 敬宏  北海道大学, 薬学部, 助手 (70197036)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードc-myc / hsp70 / 転写因子 / 癌化 / 細胞周期
研究概要

今までにヒトhsp70遺伝子上にC-MYC複合体結合配列,MYC-HSP-B,を同定し、そこが転写エンハンサーおよびDNA複製開始領域として機能することを報告した。今年度、MYC-HSP-Bを詳細に解析し、同時にMYC-HSP-Bに結合し、C-MYCと複合体形成するタンパク質cDNAをクローニングした。
まず、hsp70プロモーター領域に種種の欠損変異を導入し、そのプロモーター活性を測定した。その結果、MYC-HSP-Bは強いエンハンサー活性を有することが明らかとなった。次にMYC-HSP-B、およびMYC-HSP-Bを含むhsp70遺伝子をルシフェラーゼ遺伝子に連結したキメラ遺伝子を作成し、マウスBalb3T3細胞でstableに発現する細胞株を作成した。この細胞株を同調し、細胞周期におけるhsp70発現に対するMYC-HSP-Bの効果を検討した。hsp70遺伝子そのものはmiidle G1期に最初の発現ピークを迎え、次にS期中期に2番目のピークを迎える。MYC-HSP-Bキメラ遺伝子のみを導入した細胞株では、この最初のピークのみの発現が見られ、MYC-HSP-Bに変異を導入したものはその発現が観察されなかったことから、MYC-HSP-Bはhsp70遺伝子のmiddle G1での発現を規定するエンハンサーと考えられる。そこで、S期で発現するサイクリンA遺伝子にこのMYC-HSP-Bを連結し、細胞周期における発現を検討したところ、サイクリンA遺伝子本来のS期での発現ピークに加え、新たにmiddle G1に発現ピークが出現した。この結果は、MYC-HSP-Bが細胞周期特異的発現を規定することを示している。
次にMYC-HSP-Bに結合するタンパク質cDNAを酵母One hybrid systemによりクローニングした。得られたpositive clonesを更に、C-MYCとの結合を指標としたTwo hybrid systemにより更にスクリーニングし、2種類のcDNAを得た。塩基配列解析の結果、これらのタンパク質はヒストンH1遺伝子の細胞周期特異的発現を規定するエンハンサー結合タンパク質H1TF2Aの新たなファミリータンパク質と考えられた。H1TF2Aがhsp70遺伝子の発現制御を、ましてやC-MYCとの結合などは一切報告されておらず、新たな発見といえる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Taira,T.: "Autonomously replicating segment identified in the murine p53 gene contains p53 recognition sequence and bending region." Int.J.Onc.7. 115-122 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi