• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物分子の「柔構造」と動的構造の解析に基づく医薬品の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 07772219
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関徳島大学

研究代表者

後藤 了  徳島大学, 薬学部, 助手 (50253232)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードグルコース輸送担体 / サイトカラシン / ブレフェルジン / CONFLEX3
研究概要

文献で報告されたサイトカラシン類による赤血球グルコース輸送担体の阻害濃度と構造解析の結果では、サイトカラシンBおよびAのα,β-不飽和ラクトンとγ位水酸基ないしケト基によって決定づけられる14員環構造のコンフォメーションをMM計算およびH-NMR測定とで確認し、その立体構造と活性との比較から活性コンフォマ-を明らかにした。そこでさらにサイトカラシンとの構造類似性が高いと考えられるブレフェルジンAとその誘導体の立体構造の解析を行い、生理活性の予測を行った。
この標的タンパク質となる赤血球バンド4.5(グルコース輸送担体)は膜貫通型で、膜表面側のグルコース認識部位がトリプシンによる切断を受けることが知られている。そこでTPCK処理トリプシンの活性に対するグルコースの阻害を測定した。赤血球膜を強アルカリ(NaOH)抽出またはカオトロピックイオン(KI)抽出法によって膜内在性タンパク質の分離を行ったところ分子量93kDa(バンド3、アニオン輸送担体),60kDa(バンド4.5)の2つのタンパク質を単離した。バンド3はモノクローナル抗体を用いた解析の結果、TPCK処理トリプシンによって52.42.19kDaの3種類の膜中フラグメントになることを明らかにし、これ以外の38.33.26kDaの3つのバンドがバンド4.5に由来するフラグメントである可能性を見いだした。そこで、この系を用いてグルコース輸送担体に結合する化合物を加えたところバンド4.5の断片フラグメントの生成が抑制されたが、バンド3由来のフラグメント生成と比較したところ定量的に一致する結果が得られないことがわかった。そこで現在、TPCK処理トリプシンの活性に対するグルコースおよびその構造類似化合物による抑制作用を検討中であり、この問題を解決した後サイトカラシンとブレフェルジンとの基本骨格の相違による生理活性の相違を測定する。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenji Fukuzawa,Keiji Soumi,Masahiro Iemura,Satoru Goto,…: "Dynamics of Xonchine Oxidox and Fe^<3+>-ADP-depeudenc Lipid Peroxidetion in Negacive Chargced Phospholipid Vesicles" Archinks of Biochenistry and Biophiysics. 316. 83-91 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Majima,Satoru Goro,Hiroshi Hori,Yasuo Shinohara,Yearg Man Houg: "Stabilities of the Fluorascent SH-Reazenc Eosin-5-makimide and Its Adducts with Sulfaydryl Compounds" Biochimica et Biophysica Acta. 1243. 336-342 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi