• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

模擬患者を利用した面接技法実習が実習者に及ぼす効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07772224
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関筑波大学

研究代表者

大滝 純司  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20176910)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード医学教育 / 面接技法 / 教育資源 / 模擬患者 / 医療者-患者関係 / 体験学習
研究概要

本研究は、医療専門職者(学生を含む)に対して模擬患者を利用した面接技法実習を行った場合に、その実習者に及ぼす効果を検討するとともに、模擬患者の養成と利用を継続することを目的として行われた。その結果、以下の実績をあげることができた。
1.現在までに養成れている16名の模擬患者を利用した面接技法講習会等を15回開催した。受講者の内訳は、医学生が10回(3回のOSCE: Objective Structured Clinical Examination: 客観的臨床能力試験を含む)、研修医が2回、医学教官等が2回、保健婦などが1回であった。
2.1.では、企画や模擬患者に対する受講者からの評価を、評価表やアンケート調査や聞き取りにより収集した。圧倒的多数の受講者が、企画が有意義だったと評価し、特に模擬患者の演技と、模擬患者による評価(ロールプレイの相手をした受講者に対する)の重要性について高く評価していた。また、時間や人数の関係で模擬患者とのロールプレイを自分では体験できなかった受講者の中から、ぜひ模擬患者とのロールプレイで練習してみたいとの要望が多数聞かれた。受講者同士によるロールプレイと比較して、緊張感が高い、リアリティがある、医療者同士では気がつきにくい点についても評価してもらえる、などの具体的な利点も指摘された。
3.医学教育を担当している教官や指導医の講習会でも模擬患者を利用した教育技法を紹介することができたことにより、面接技法教育の必要性や、教育資源としての模擬患者の有用性を啓蒙する事ができた。
4.模擬患者を用いた教育に関するこれらの活動を日本医学教育学会や雑誌で発表した。
5.1.〜4.の活動と並行して、新たな模擬患者の養成とモデルケースの新規開発を進めた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大滝純司: "模擬患者によるコミュニケーション教育の有用性" JIM. 5. 812-817 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大滝純司: "患者とのコミュニケーション" 日本病院薬剤師会雑誌. 31. 343-344 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi