• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の可塑性モデルとしてのメタンフェタミン逆耐性現象の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07772239
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

大野 益男  九州大学, 薬学部, 助手 (60211801)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードメタンフェタミン / 逆耐性現象 / 一酸化窒素 / FOSタンパク / 線条体 / ドパミン / NMDA
研究概要

メタンフェタミン逆耐性現象を薬物により惹起される行動レベルでの可塑性モデルとして捉え、本現象における最初期遺伝子c-fos誘導や一酸化窒素(NO)産生の果たす役割を追求した。【1】メタンフェタミン(5mg/kg)を投与すると、内側線条体においてFos蛋白が投与2時間後をピークに一過性に誘導された。このメタンフェタミン暴露14日後、線条体でのドパミン神経伝達を反映する片側黒質破壊ラットのメタンフェタミン誘発旋回行動は著しく増強されていた(逆耐性獲得)。NMDA拮抗薬MK-801の前処置によりメタンフェタミンによる旋回行動は全く影響されなかったが、線条体でのFos誘導および逆耐性獲得がいずれも完全に消失した。さらに、ドパミンD_1受容体拮抗薬SCH 23390も両現象を著明に抑制したが、D_2受容体拮抗薬sulpirideはメタンフェタミン逆耐性形成を抑制したものの、Fos誘導には影響しなかった。また、蛋白合成阻害薬cycloheximideは前処置時のみならずメタンフェタミン投与の4時間後まで逆耐性獲得を抑制した。以上、メタンフェタミンによる線条体Fos誘導は急性効果よりもむしろ逆耐性形成に関連したものであり、両現象には後シナプスでのNMDA受容体ならびにD_1受容体の同時活性化が重要であることが示唆された。これとは別に、メタンフェタミン逆耐性にはD_2受容体を介する機構(おそらく前シナプス性)も関与していると思われる。【2】メタンフェタミン反復投与による運動量を指標としての逆耐性形成はMK-801同様、NO合成酵素阻害剤N^G-nitro-L-arginine(L-NA)やN^G-nitro-L-arginine methyl ester(L-NAME)によって著明に抑制された。NO合成阻害非活性のD-NAMEにはこのような作用はなかった。また、メタンフェタミンによる運動量亢進に密接に関与すると考えられる側坐核でのドパミン遊離をin vivoマイクロダイアリシス法を用いて測定した。NMDAをプローブから直接側坐核内に適用すると、著しいドパミン遊離の増加がみられ、この作用はNMDA受容体拮抗薬D-AP5あるいはL-NAの同時適用により抑制された。以上、NMDA受容体刺激によりL-arginineから合成されるNOが神経の可塑的変化としてのメタンフェタミン逆耐性の獲得あるいは発現過程を担う分子の1つであることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masuo Ohno: "Nitric oxide synthase inhibitors block behavioral sensitization to methamphetamine in mice" European Journal of Pharmacology. 275. 39-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Yoshida: "Roles of Dopamine Dl receptors in striatal Fos protein induction associated with methamphetamine brhavioral sensitization in rats" Brain Research Bulletin. 38. 393-397 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masuo Ohno: "Persistent increase in dopamine release following activation of metabotropic glutamate receptors in the nucleus accumbens" Neuroscience Letters. 200. 113-116 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masuo Ohno: "Intrahippocampal administration of (+)-SKF 10,047,a σ ligand,reverses MK-801-induced impairment of working memory in rats" Brain Research. 684. 237-242 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masuo Ohno: "N-Methyl-D-aspartate stimulates dopamine release through nitric oxide formation in the nucleus accumbens of rats" Brain Research. 699. 332-335 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masuo Ohno: "Concurrent blockade of hippocampal metabotropic glutamate and N-methyl -D-aspartate receptors disrupts working memory in the rat" Neuroscience. 70. 303-311 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi