• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深夜勤務に従事する看護婦の覚醒度の研究 高照度光の効果について

研究課題

研究課題/領域番号 07772280
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

荻野 夏子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80266600)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード高照度光 / 交代制勤務 / 覚醒度
研究概要

本研究の目的は、深夜勤務看護婦の勤務中の心身の負担を軽減することにある。
交代制勤務による心理・社会的負担を軽減するには深夜勤務中の眠気を軽減させ、生体リズムの乱れを極力防ぐようにすることが必要である。
今回、実際の交代制勤務看護を対象として勤務中の高照度光照射を行い、勤務中の覚醒度を継時的に測定し、深夜勤務明けの睡眠とその主観的評価、生体リズムの測定を行い、光が交代制勤務に与える有効性を検討した。
研究の対象は3交代勤務に従事している健康な看護婦20名である。研究期間は1月である。被験者の背景因子については活動型をMorningness-Eveningness Scale(朝方-夜型スコア)、CMl健康調査票、性格調査票を施行し、そのうえで全員に1月にわたる通常勤務状態の睡眠日誌を依頼した。睡眠持続時間と睡眠前後の自覚的評価をアナログスケールにて行った。各自の一月の研究期間中の深夜勤務中に8名の被験者に対し、2500ルクスの高照度光を照射し、勤務中の気分、精神作業能力、覚醒度などの主観的評価を100mmV. Analogue Scaleを用いて測定した。特に高照度光と睡眠覚醒リズムの関連については米国A.M.I社製の光検知付きアクティラム(活動計)を使用し、光の照度の程度と、活動休息リズムの関係を把握した。以上から高照度光が深夜勤務中、後の生体リズムに与える効果を照射していない時期と比較して、特に覚醒度を中心に検討した。
今回の研究の結果、高照度光照射条件下では勤務中の眠気が有意に抑制され、また疲労度が軽減される傾向が認められた。また、深夜勤務明けの日中の睡眠は安定して得られていた。
この結果から、高照度光を照射は勤務中の覚醒度を高め、疲労を軽減し、結果的に看護婦の心身の負担を少なくする効果があると思われる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi