• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動によるストレスタンパク質の形質発現誘導

研究課題

研究課題/領域番号 07780082
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

石指 宏通  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50260807)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード自発的運動 / ラット / HSP72 / ウエスタンブロッティング法
研究概要

本研究は、外部刺激による細胞内の環境変化に対して応答するストレスタンパク質[HSP(熱ショックタンパク質)]に着目し、運動負荷時の生体にかかるストレスを定量化することを目的とした。すなわち、シドマン型回避学習により、自発的にランニング運動することを訓練されたラットに2時間のランニング運動を行わせ、運動終了後、0、30、60、120、240分に筋肉を含む8臓器を摘出し、各細胞内に発現誘導したHSP(熱ショックタンパク質)72をウエスタンブロッティング法を用い測定することにより、運動ストレスの生体負担度を明らかにしようとした。
得られた結果の要約は以下の通りである。
1)本研究でのラットの総走行距離は、およそ3、800mであり、運動量としては中等度以上であった。
2)今回の実験条件で発現のみられた臓器は肝臓、副腎であり、筋肉や心臓、脳での発現は見られなかった。
3)今回発現のみられた臓器のうち、肝臓は運動終了後30、60分に大きな発現傾向がみられたのに対し、副腎は240分後に最も大きな発現傾向がみられた。
4)運動ストレスに対する反応は各臓器によって異なり、肝臓での反応性が最も早い傾向が伺えることを示唆するものであった。
今後、実験条件等を変え検討していく必要がある。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi