• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋力トレーニングによってスポーツ傷害が予防できるか

研究課題

研究課題/領域番号 07780086
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関国際武道大学

研究代表者

山本 利春  国際武道大学, 体育学部, 講師 (30182637)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードスポーツ傷害 / 筋力トレーニング / 傷害予防
研究概要

本研究では、特定のスポーツ集団に筋力トレーニングを実施させた際の効果として、傷害の発生頻度を追跡調査し、筋力トレーニングが傷害の予防につながるか否かを検証することを目的とした。本研究の対象となった被検者は、大学女子柔道選手23名(19〜21才)である。これらの全ての被検者に対して、脚筋力強化を目的としたトレーニングを行わせ、その後の傷害発生状況を追跡調査した。トレーニングの内容は、練習後に柔道場内で可能な補強運動を中心とした簡便なメニューとし、特に時間を定めず各自が自主的に行う形式とした。トレーニング前に測定した各被検者の最大筋力値から概算し、最大筋力の約50%の強度で20回3セットを基本とした。トレーニング効果の判定として、脚筋力の測定および体組成の測定をトレーニング開始前、トレーニング開始2ケ月後、およびトレーニング開始1年後に行った。また、トレーニング開始前の10カ月間およびトレーニング開始2ケ月後から10ケ月間における下肢のスポーツ傷害の受傷状況を、質問紙および面接法およびスポーツ傷害相談受診記録によって調査した。その結果、トレーニング開始1年後に高速度域での筋出力の増加と体脂肪率の減少、LBMの増加には効果を認めたものの、最大筋力や低速度域での筋出力には変化は見られず、膝関節を中心とした下肢の傷害発生率の低下も認められなかった。筋力トレーニングによる筋力増強が見られなかった原因を考えると、被検者の筋力トレーニング実施に対する取り組みが不十分であったことや、トレーニングの実施条件や内容にも問題があったことなどが考えられる。それゆえ、トレーニング後の傷害発生率が減少しなかった原因が不明瞭となり、筋力トレーニングの有効性を検証するには十分な結論が得られなかった。今後さらに、研究条件を整えた上で追跡調査を進める必要があろう。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi