• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀後半のイギリスにおける体操関連用語に関する研究-主に、初等教育文書にみるdrill, calithenics, gymnasticsを中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 07780087
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東京成徳大学

研究代表者

榊原 浩晃  東京成徳大学, 人文学部, 講師 (50255220)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード19世紀末イギリス / 初等教育 / 体育授業 / 学校体育史 / 体操関連用語
研究概要

本研究は、19世紀後半のイギリスの体操関連用語を、初等教育の体育授業やその指導に限定して、体操関連用語の使用頻度、用語の意味内容、及び用語の時代推移(1870年代から1890年代まで)を明らかにしようとする体育用語(史)に関する研究である。体操関連用語として、1870年代から主として初等教育文書にみられるのは、military drillあるいはdrillという用語である。内容論からみると訓練的概念である。ただし、extension mothionなどの体操的要素は存在していた。初等教育文書としての視学官報告には、これ以外にも多くの体操関連用語が散見される。特に、drillが男子児童に対する訓練的概念であるのに対し、女子児童に対するcalisthenics(あるいはcalithenics, callisthenics)という体操関連用語も見られる。
1880年代以降から、これらの体操関連用語に大きな変化が生じる、諸外国からの体操文化の影響が体操用語にも反映されているとみてよい。具体的に、最も適切な体操用語としてのgymnasticsも一部には使用されているが、ロンドンの都市部の初等学校を中心にスウェーデン体操が紹介されると、初等教育文書にも新しい体操用語としてSwedish drillがみられるようになる。1880年代以降のdrill概念は、明らかに体操の意味内容を有している。スウェーデン体操を英語ではSwedish gymnasticsとは言わない。drill概念が明らかに体操の意味内容を有する時期はこの研究によって1880年代以降であると結論づけられる。しかし、体操関連用語としてのgymnasticsは、おそらくイギリスではドイツ系体操を意味する場合が多いとみなせる。gymnasticsについては、その派生語としてgymnasium(体操場)あるいはgymnastic instructor(体操指導者)、gymnast(体操家)など多くの用語を有する。本研究に関連する事柄として、特にイギリスではgymnasticsあるいはgymnasiumの用語としては1820年代にまで遡ることも明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 榊原浩晃: "Earl Meathの問題提起-19世紀末イギリス初等教育への体育授業導入に関連して-" 東京成徳大学紀要. 3(号). 231-240 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi