• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおけるスポーツ宝くじ制度の歴史と現状に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780089
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

斉藤 健司  慶應義塾大学, 体育研究所, 助手 (80265941)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスポーツ宝くじ / フランス / スポーツ行政
研究概要

1 スポーツ宝くじ制度の歴史
スポーツ宝くじは、1934年にスウェーデンで始められ、その後ブラジル、カナダ、メキシコ、セネガルなどで導入された。フランスでは、1975年のスポーツ振興法で、高水準スポーツマンの財政援助のための国家基金の設立が示されたのを受けて、1979年にスポーツ発展のための国家基金(FNDS)が設立された。FNDSの財源として宝くじの賭金の1.5%が微収されるようになった。スポーツの宝くじは、1985年にサッカーの試合に関して始まった。
2 スポーツ財政構造との関係
FNDSの約5割をスポーツ宝くじで運営している。FNDSは、スポーツ宝くじの財源をもとに増加の傾向にある。スポーツ担当省の予算が伸び悩んでいるのに対して、FNDS財源が増加している。
3 スポーツ宝くじ制度
スポーツ宝くじは、サッカーの13試合の勝敗結果を用紙に記入するものである。
当選最高額は、1987年に14464721フラン。
4 今後の研究の予定
スポーツ宝くじ制度の現状、利点および問題点を整理して、平成8年度の体育・スポーツ行政研究会などに於いて学会発表する予定でいる。
また、フランスのスポーツ行財政全体に関する研究をすすめ、そこに占めるスポーツ宝くじ財源の規模と影響についても、さらに研究を発展させたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 斉藤健司: "フランスのスポーツ行政" 地方自治の窓. 第56号. 35-39 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉正士: "スポーツ法学入門" 体育施設出版, 240 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi