• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北地方における宿泊産業の立地と変容過程に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780121
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関秋田大学

研究代表者

松村 公明  秋田大学, 教育学部, 講師 (20261646)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード宿泊産業 / 宿泊施設 / 都市機能 / 都市システム / 都市構造 / 観光 / 東北地方 / 都市地理学
研究概要

本研究の目的を達成するために、研究実施計画に基づいて資料収集・現地調査を推進した結果、以下の研究成果が得られた。
1.東北地方の都市における宿泊産業の立地状況を把握し、とりわけ、ホテルについては、基本的機能(客室)および付随的機能(会議室・宴会場)に関するデータを収集した。その結果、主要都市における宿泊産業の立地は、盛岡市と仙台市、秋田市のような、プライメイトパターンを呈する県内首位都市に顕著に見られる一方で、青森市と山形市、福島市などの都市においては、宿泊産業の立地が県内の他の中心都市に分散するため、相対的に集積規模が小さくなることが確認された。また、ホテルの開業年次のピークには地域的差異がみられ、都市の人工規模および広域的な中心性、大都市圏からの時間距離、幹線交通の結節中心地としての機能など、都市階層および関係位置の変化が、ホテルの集積を促進・抑制する要因であると考えられる。
2.小規模都市の宿泊産業は、客室数規模では旅館が主体となっており、近年、旅館の中高層化によるホテルへの転換、チェーンホテルの立地が見られるものの、ホテルの集積規模は小さい。しかしながら、小規模都市のホテルは、地域住民を市場とする付随的機能を保持する例が増加している。
3.仙台市に立地するホテル・旅館に対するアンケート調査を集計した結果、ホテルは、基本的機能を主体とするタイプと、付随的機能を主体とするタイプに分化して増加する一方、旅館は減少し続けている。旅館の減少の要因としては、仙台市は伝統的な都心部と現在の都心部が重層しているため、とくに、1970年代以降の急速な都心化・立体化の過程で、旅館が駆逐されてきたことがあげられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi