• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等学校における古典教育不振の原因究明と解決について

研究課題

研究課題/領域番号 07780170
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

内藤 一志  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (90217620)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード古典教育 / 古典教材史料 / 高等学校の国語教育
研究概要

1 戦後の高等学校の国語教科書所収の古典教材の調査とデータベース化
古典教材論は作品レベルではなく、所収されている部分レベルで行うべきであるとの観点から、教科書所収教材の調査を行った。昭和22年度から平成元年度の教科書の調査を終了したが、データベース化については、作品レベルでのデータベースが発表されたので、それとの整合性を持たせるための調整ができていない。
2 古典教育の実践・研究文献目録の調査とデータベース化
文献の収集は終了したが、データベース化は昭和60年度発行の文献まで進んでいる。シソ-ラスを構築していなかったことから、項目別の検索可能な状態にはなっていない。
3 入試問題と教科書教材の指導内容の比較
同一教材を対象とすることを前提としていたが、対象教材が少なく、一般性を持たせることができないことに気づいた。そこで入試問題に見られる出題内容と学習参考書の編集内容との比較を行い、その上で教科書の学習の手引きとの比較を行うことに変更した。学習参考書の文献収集が予定外であったことから、入試問題との比較は着手できなかった。
4 今後の研究展開
対象をある教材に絞り、教科書教材史、実践研究史が可能であることは発表予定の研究成果によって明らかにできた。そこでは教材研究と国文学研究の乖離を指摘している。また教科書における古典教材編纂の史的研究は平成7年11月の全国大学国語教育学会で発表を行い、教材選択が拡大の一途を辿っているわけではないことを明らかにした。入試問題と古典の教育的意義との分裂の実証的な検証については未だ十分ではない。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内藤一志: "今昔物語集はどのように授業化されたか" 桑原博史先生退宮記念論文集. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi