• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害乳幼児および重症心身障害児における覚醒と注意維持機能に関する評価尺度の作成

研究課題

研究課題/領域番号 07780175
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関千葉大学

研究代表者

北島 善夫  千葉大学, 教育学部, 講師 (70260479)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード重症心身障害者 / 呼吸性洞不整脈(RSA) / 心拍数(HR) / 覚醒 / 注意
研究概要

1.健常乳児における呼吸性心拍数(RSA)の検討 障害児のための尺度作成にあたり、予備的検討として、健常乳児5名を対象に、睡眠時、覚醒安静時、母子相互交渉時の3条件で呼吸運動曲線、心電図、行動反応を記録した。覚醒や注意の変動を反映するRSAの条件間比較を行った。呼吸運動曲線と心拍変動を局所定常自己回帰モデル法により周波数解析し、周波数特性が等しいと判断されたモデル区間長およびピーク周波数を求めた。睡眠条件では、両者は1つのモデルで表現され、0.5Hz前後に安定したRSAが認められた。他方、相互交渉条件(高覚醒条件)では、分析区間は複数のモデルで表現され、また、ピークは1.0Hzを中心とした高周波数世帯では大きく揺らいだ。以上から、本分析方法により覚醒や注意状態の変動を評価可能であることが確認された(上記については、日本生理心理学会第14回学術大会にて発表予定)。
2.重症心身障害児における覚醒および注意維持機能の評価尺度の作成 重障児16名において、日常療育条件、個室内での安静条件、各種刺激を呈示し注意維持を促す条件の3条件において上記と同様の記録・分析を行った。心拍変動の加算平均処理の結果、防衛反応優位群(3名)、注意喚起優位群(7名)、注意維持優位群(6名)、の3群が示された(日本特殊教育学会第33回大会発表)。上記8名のRSAは、日常療育条件>個室の3名、日常療育条件<個室の者5名であった。(日本特殊教育学会第34回大会発表予定)。乳児・成人との比較から、評価基準を明らかにし段階的な尺度を構成することが今後の研究課題である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北島喜夫・小池敏英: "重症心身障害者における人の働きかけに対する期待の発現過程-心拍指標による研究と近年の知見-" 発達科学研究年報. 8. 27-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 北島喜夫: "重症心身障害者における人の働きかけに対する期待に関する生理心理学的研究(3)-S1-S2パラダイムにおける心拍変動パタンに関する研究動向-" 千葉大学教育学部研究紀要 I・教育科学編. 44(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi