• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正末期から昭和10年代における日本の教科論の特質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780182
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

伊藤 博之  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助手 (80243343)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード教科論 / 講壇教育学 / 戦前日本 / 分化 / 統合
研究概要

本研究は、戦前日本の教育学の理論を担ったとされる「講壇教育学」が「教科をどのようなものとして理論化していたのか」について追求する一環として、入澤宗嘉の場合について検討しようとするものである。
この研究を進めるに当たって、(1)全集・選集として纏められていない、散逸しつつある入澤の著作の収集・整理、そうした基礎作業を元にして、(2)入澤の教科論形成の個人史の解明を行う、という手続きを挙げた。その際、一つの視点として(3)(この研究には入る前に個人的に進めていた)篠原助市の場合との比較検討を行うとしていた。
これらに基づいて研究を進めた結果、現状での成果・到達点は以下の通りである。
先に「彼の40冊近くにのぼる著作は(戦災の影響もあって)かなり散逸しており、それを改めて収集・整理すること自身が早急に求められている。」と記したが、実態はまさしくその通りであった。実際、今年度の研究は大部分、上記の(1)の作業に費やされることになり、現段階でもまだその途上である。現在、著作の22冊については古書による実物を、2冊につては複写機による複写物として、収集を終えている。今後、引き続き、この作業を進めて行くが、時間の纏まって取れる年度末に、再度書誌探索、古書購入、複写のために科研費分の出張を設けて収集作業を行う予定である。
収集済の著作についての検討によると、入澤にあっては、篠原助市の考えていた"総合→分化→総合"という過程を辿る教科論とは対照的な教科観を有するようになっていたと考えられる。(収集済の資料数の制限があり、断言は避けねばならないが)彼の場合、必ずしも教科論と言う研究分野を自覚していなかったようであるため、彼の教科観をより具体的に記述するには、田島小学校の実際のカリキュラムを検討の爼上に置く必要もあるようである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi