• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人児童による日本語の発音・単音知覚・文字習得についての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780193
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関東北大学

研究代表者

助川 泰彦  東北大学, 留学生センター, 講師 (70241560)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード第二言語習得 / 文字習得 / 単音知覚 / 外国人子女 / 発音
研究概要

[1]発音の調査票を作成した。調査票は子音,母音,長音,促音,撥音の大項目を立て,外国人学習者に一般に難しいと言われている単語を選び,作成した。
[2]文字習得のテストを作成した。以下の3つのタイプを作成した。(1)絵を見て単語をひらがなで書くもの(2)調査者が単語を読み上げて表記するもの(3)動詞の変化形のパラダイムに穴埋めさせるもの
[3]単音知覚は「ッ」と「ス」,「ズ」と「ジュ」など,母語別によっては弁別が困難と予想されているものを母語別に準備した。
[4]以上の調査を東北地区の在住の留学生の子女を対象に実施した。母語はスペイン語,モンゴル語,韓国語,中国語である。
[5]調査結果のデータは現在分析中であるが、概略以下のような傾向が認められた。(1)年齢が低いほど,日本人児童を変わらない流暢な日本語の発音を短期間に習得する。(2)小学校の教師が標準語に近い発音で話していても,外国人児童は方言の音声特徴を習得する。(3)動詞の変化形においける促音や長音の表記には混乱が認められる。(4)単音知覚では母語の干渉による混乱は顕著には認められなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 助川泰彦: "音声教育基本語彙のデータベース化" 東北大学留学生センター起要. 2号. 63-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 助川泰彦,佐藤滋: "韓国人日本語学習者の日本語アクセント知覚における音節構造の影響" 東北大学留学生センター起要. 2号. 27-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 助川泰彦,他3名: "韓国人日本語学習者によるアクセント知覚と音声構造に関する考案" 電子通信学会技術研究報告. SP95-6. 61-66 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 助川泰彦,佐藤滋: "韓国人学習者による日本語の単語アクセント知覚" 日本音響学会講演論文集. 325-326 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 前川喜久雄,助川泰彦: "韓国人日本語学習者による日本語長母音の知覚" 平成7年度日本音声学会予稿集. 40-45 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sukegawa, Yasuhiko and Shigeru Sato.: "Perception of Japanese Pitch Accent by Koreans its Implications for Understanding Phonological Structures" In Ho-Min Sohn〔ed. 〕Japanese Korean Linguistics Vol. 6 Cambridge University Press. (採録済).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi