• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

擬似ベクトル・プロセッサのためのコード最適化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780223
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関筑波大学

研究代表者

山下 義行  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (20220353)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードコード最適化 / ソフトウェア・パイプライン / レジスタ割付
研究概要

擬似ベクトル・プロセッサでは、レジスタの論理番号をプログラムから動的に変化させうる点が最も大きな特徴である。これをスライド・レジスタ等と呼んでいる。この特徴のため、レジスタ干渉は容易に回避可能となり、ソフトウェア・パイプライン化の際の命令スケジューリングは非常に簡素なものとなる。しかし、変化するレジスタ番号の扱いが難しく、逆にレジスタ割付アルゴリズムに従来手法がほとんど適用できないという問題があった。
今年度の本研究では、このレジスタ割付に以下のような大きな進歩が見られた。
(1)昨年度までに開発済みのレジスタ割付アルゴリズム(レジスタ色塗りアルゴリズムにレジスタ番号の変化の情報を埋め込んだアルゴリズム)について、理論的な解析が進み、アルゴリズムが簡素化された。
(2)Fat Cover Algorithmと呼ばれる、色塗りアルゴリズムとは全く別の系統のレジスタ割付アルゴリズムを擬似ベクトル・プロセッサ用に拡張するとができた。通常のFat Cover Algorithmでは、ひとつのレジスタを1周の輪と見なすが、本拡張では、スライド・レジスタは2周の輪と見なせるという理論的にも興味深い性質が明らかとなった。
(3)レジスタの変化を螺旋階段と模することで、(1)、(2)とも異なる擬似ベクトルプロセッサ独自のレジスタ割付アルゴリズムを開発した。
(4)上記(1)、(2)、(3)について、アルゴリズムの統合的な評価実験に着手した。
本研究では、当初、擬似ベクトル・プロセッサのための応用的発展的なコード最適化技法の研究も行う予定であったが、上記のようにレジスタ割付アルゴリズムの研究がめざましく進んだため、研究目標をそれに絞り込んだ。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 添野元秀: "スライドウィンドウを考慮したレジスタ割付方式" 情報処理学会第52回全国大会論文集第5分冊. 13-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi