• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開放的分散言語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780238
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関東京工業大学

研究代表者

脇田 建  東京工業大学, 大学院・情報理工業研究科・数理・計算科学専攻, 助手 (10242265)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード通信構造 / 一級メッセージ / 分散言語 / 並行計算モデル
研究概要

本研究は、継続の概念を分散計算に導入することによって、分散計算における通信構造の統一的な理解を得るとともに、分散言語の通信構造を自由に拡張できるような枠組みを構築することを目的としている。研究テーマとして、(1)継続の概念を導入した並行計算モデル理論の構築、(2)継続をテーマとして扱えるような分散言語の設計、(3)その分散言語の実装を掲げた。(1)については、ラムダ計算とActor理論を組み合わせた新たな理論的モデルを構築し、その上で上記計算モデルの操作的意味を与えた。(2)についてはHarmony/2と名付けたプログラミング言語を設計し様々な記述実験を通して理論の実際面での有効性を確認した。(3)については、本研究費で購入したワークステーション上に、Lispへのコンパイラを実装し試用している。研究計画当初に予定していた、分散環境下での実装については残念ながら至らなかったが次年度以降のテーマとしていきたい。研究発表としては、現在、2つの論文が投稿中、1つが執筆中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi