• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最短経路問題を解くリアルタイムシステム

研究課題

研究課題/領域番号 07780264
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関大阪大学

研究代表者

安留 誠吾  大阪大学, 情報処理教育センター, 助手 (50252721)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード最短経路問題 / リアルタイムシステム
研究概要

現在の自動車社会において,目的地まで渋滞を避つつ時間的もしくは距離的に最短な経路を見つけることは,生活をする上で重要な問題である.また,渋滞,工事,事故による通行止め,斜線規制などは,リアルタイムに変化するものである
従来の計算幾何学の分野で扱われている最短経路問題では,障害物などの状況はアルゴリズムを実行中は変化しないと仮定され,動的に変化する状況を仮定したアルゴリズムの研究は,ほとんど行なわれていない.しかし,刻一刻と道路の状況,天候,事故情報などが変化する自動車社会における交通網に,従来の最短経路を求めるアルゴリズムを当てはめようとすると
1.最短経路を求めている間に道路状況が変化すると,せっかく求めかけた解が意味をもたなくなる.
2.いつ終了するとも知れないアルゴリズムのため最短経路が求まった時には,すでに自動車は移動しており,せっかく求めた解が意味をもたなくなる.
などの問題が生じる.
そこで,本研究では,このような問題を解決するためにリアルタイムシステムの考え方を計算幾何学の分野に導入を考えた.リアルタイムシステムは解を有効な時間内で求めることもさることながら,耐故障性も備えていることが特徴である.しかし,リアルタイムシステムを利用するにあたり次のような問題点が明らかになった.
・状況がリアルタイムに変化するので,いつの時点での"最短"であるかという問題.
今後は,求めた解の有効時間(有効となる範囲)を動的に求める手法の導入を考えている.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi