• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

管理作業を重視した堅牢なソフトウェアプロセスアーキテクチャとその実行支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 07780272
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

松本 健一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (70219492)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードソフトウェアプロセス / プロジェクト管理 / 事例ベース
研究概要

本研究の目的は、ソフトウェアプロジェクトにおける管理者の作業をソフトウェアプロセスに組み入れることにより、プロセスからの逸脱による影響を最小限に抑える機能を持った、より堅牢なソフトウェアプロセスアーキテクチャを構築し、構築したアーキテクチャに基づくプロセス実行支援システムを試作することにあった。これに対する研究実績は次の通りである。
1.プロセス改善モデルとして広く知られているCapability Maturity Model(CMM)を比較的小規模なシステムの開発プロジェクトに適用し、その問題点を次のように明らかにした。
・ プロセスからの逸脱を検知し、解決するために多くの労力を要する。
・ プロセスからの逸脱を解消するための具体的な手順が示されていない。
・ プロセスからの逸脱を防ぐ目的であっても、プロセスの大幅な変更は許されない。
2.1.での問題点を解決するソフトウェアプロセスアーキテクチャを設計した。設計したアーキテクチャでは、プロセスからの逸脱を検知する労力を小さく抑えるため、開発者が日常的に作成している作業報告書に基づいて管理を行う。また、プロセスからの逸脱を解消するための具体的な手順を管理者に呈示するため、過去の開発プロジェクトで発生した「プロセスからの逸脱」の事例データベースを持つ。更に、作業の選択的実行が可能なUnconstrained Process Model(UPM)を拡張したプロセスモデルを用いることにより、管理者によるプロセスの変更(改善)に柔軟に対応する。
3.設計したアーキテクチャに基づくプロセス実行支援システムを試作し、実際のソフトウェア開発プロジェクトに適用した。その結果、作業報告書から「プロセスの逸脱」を検知することは可能であり、管理者による逸脱の解決法も事例として蓄積可能であることが分かった。また、管理者によるプロセスの大幅な変更も可能であることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 阪井誠他: "ダウンサイジング時代のソフトウェア改善モデル" ソフトウェア・シンポジウム'95予稿集. 131-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 阪井誠他: "A new framework for improving software development process on small computer systems" Proc.of International Symposium on Software Engineering for the Next Generation. 151-160 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤裕幹他: "役割別工数投入計画のための見積りモデルの提案" 情報処理学会研究報告. SE-107-1. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 花川典子他: "多様な開発形態に対応するプロジェクト管理モデルの構築" ソフトウェア科学会研究会報告. SP-96-3-10. 59-66 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤裕幹他: "役割別工数見積りモデルの開発現場への適用" ソフトウェア・シンポジウム'96論文集. (採録決定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi