• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチプロセッサスーパーコンピュータ上での粗粒度タスク並列処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780288
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関早稲田大学

研究代表者

合田 憲人  早稲田大学, 情報科学研究教育センター, 助手 (80247212)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマルチプロセッサ / 粗粒度並列処理 / 並列化コンパイラ
研究概要

本研究では、共有メモリ型マルチプロセッサシステム上での粗粒度並列処理手法であるマクロデータフロー処理手法の実現方式の検討と性能評価を行った。従来よりマルチプロセッサシステム上で用いられているマルチタスキング等の粗粒度並列処理手法では、ユーザによる粗粒度タスク(マクロタスク)間の並列性抽出が困難である、OS等によるマクロタスクのダイナミックスケジューリングはオーバーヘッドが大きいという問題がある。これに対して本マクロデータフロー処理では、コンパイラが自動的にマクロタスク間の並列性を抽出するとともに、マクロタスクのダイナミックスケジューリングがコンパイラの自動生成するダイナミックスケジューリングコードによって行われるため、オーバーヘッドを低く抑えることが可能である。本研究では、はじめにターゲットアーキテクチャとなる共有メモリ型マルチプロセッサシステムのハードウエアや実行論理等を調査した。次に、本調査結果をもとにマクロデータフロー処理の実マルチプロセッサシステム上で実現方式を検討した。さらに、主記憶共有メモリ型マルチプロセッサシステムであるAlliant FX/4および分散共有キャッシュメモリ型マルチプロセッサシステムであるKendall Square Research KSR1上でマクロデータフロー処理を実現し、性能評価を行った。性能評価の結果、マクロデータフロー処理が、マルチタスキング等の従来手法を適用した場合に比べて、プログラムの実行時間を1/1.92から1/8.10に短縮することが確認され、マクロデータフロー処理の有効性が確認された。最後に本研究成果を論文として発表した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 合田憲人: "共有メモリ型マルチプロセッサシステム上でのFortran粗粒度タスク並列処理の性能評価" 情報処理学会論文誌. 37-3. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kento Aida: "Performance Evaluation of Macro-dataflow Computation on Shared Memory Multiprocessors" IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers, and Signal Processing. 50-54 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi