• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注意に依存した知覚体制化のメカニズムに関する工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780311
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関電気通信大学

研究代表者

阪口 豊  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助教授 (40205737)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード知覚体制化 / 注意 / 情報表現 / 表現単純化
研究概要

1.従来から知られている錯視図形や多義図形に関して文献調査を行ない,知覚体制化に関する実験事実について検討した.
2.本年度の予算により導入した視覚刺激生成装置,画像表示装置を用いて,種々の視覚パターンを生成,提示し,被験者がどのような知覚を得るかについて心理物理学的手法を用いて実験を行なった.また,運動する点群や3次元的構造をもつ点群を提示して,それらが群化される様相について実験を行なった.
3.2.で得られたデータを検討した結果,1)知覚表現の単純化と2)知覚体制化のスコープの二つが,知覚体制化の原理メカニズムとして重要であるという示唆が得られた.1)は,「脳は対象の脳内表現がなるべく単純になるような知覚を得る」という仮説であり,2)は,「知覚体制化が起こる領域(スコープ)は動的に変化し,これが多義図形や不可能図形の解釈において本質的な役割を果たす」という仮説である.この仮説の下で,「注意」は体制化のスコープを制御する機能を担うものという解釈が得られた.
4.情報理論におけるAICやMDLの考え方を参照して,3.1)で挙げた「表現単純化原理」をアルゴリズムの形で定式化することを試みたが,完成には至らなかった.
5.今後の課題や発展として,1)異なる実験的手法を用いて,4.で述べたアルゴリズムを構築するために必要な実験データをさらに収集すること,2)それに基づいて上記のアルゴリズムを確実に動作する形に改善すること,3)さらに,脳の情報表現様式に関わる具体的なモデルを構成し3.で述べた仮説を検証することが挙げられる.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 阪口 豊: "能動的感覚統合による触知覚認識システム" 計測自動制御学会論文誌. 31. 1217-1226 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi,Y.: "A Study on Poggendorff Illusion in connection of Depth and Occlusion" Investigative Ophthalmology and Visual Sci.36. S669- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 阪口 豊: "表現単純化原理に基づく知覚体制化に関する一考案" 日本神経回路学会第6回全国大会手稿集. 305-306 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井口 謙太郎: "リーチング運動中の眼球運動の解析" 第10回生体生理工学シンポジウム論文集. 297-300 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi