• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報の三次元表示・操作手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780328
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

竹村 治雄  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (60263430)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード可視化 / 三次元視覚化 / 階層構造情報 / 両眼立体視 / 運動立体視 / 三次元ユーザインタフェース
研究概要

本年度は、従来型の2次元GUIに3次元的な情報提示手法を採り入れることで、人間の持つ空間知覚能力を活かした効率良く理解が容易な情報の表示、検索、加工がであることを検証するため、視点追従型の両眼立体視表示環境を整備し、以下の2つ項目について研究を行なった。
1.階層構造情報の3次元視覚化手法としてのSpiral Treeの提案とその実装と評価
階層内に順序関係が存在する階層構造情報を効果的に視覚化する手法として、Cone Treeを改良したSpiral Treeを提案し、三次元グラフィックスワークステーション上にSpiral Treeを実装し、実験的評価を実施した。その結果、階層内の順序関係が明確に提示されるため、情報検索作業の作業時間が短縮されることなどを明らかにした。また、本手法を電子図書館の図書情報の検索に応用したプロトタイプを作成した。
2.三次元視覚化における奥行き提示方法の比較
三次元視覚化手法における奥行き提示方法としての両眼立体視と運動立体視について、それぞれの提示手法をSpiral Tree、Cone Treeなどで3次元視覚化に適応した場合の情報検索作業への影響を実験的に評価した。その結果、奥行き提示手法の違いが作業効率に影響を与えることを定量的に明らかにした。また、三次元視覚化手法が異なると、奥行き提示手法の有効性が変化し、この点についてさらなる検討が必要であることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大隈隆: "Spiral Tree:順序付き階層構造情報の三次元視覚化" 第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集. 11. 369-374 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大隈隆: "順序付き階層構造情報の三次元視覚化の一手法" 情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会資料. HI63-3. 13-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土本光一: "三次元視覚化における奥行き提示方法の効果に関する実験的評価" 電子情報通信学会信学技報. IE95-130. 67-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi