• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rough Set理論による論理プログラムの枠組みとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 07780338
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関九州工業大学

研究代表者

酒井 浩  九州工業大学, 工学部・電気工学科・情報工学教室, 助教授 (60201513)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード論理プログラム / Prolog言語 / 属性値 / 不完全情報 / 上近似 / 下近似 / 意志決定支援
研究概要

ラフ集合(Rough Set)理論における特徴を把握し,論理プログラミングとラフ集合理論との融合を目指して研究を進めた.ラフ集合理論では,与えられる基本情報が不完全であり粗い場合における論理体系,推論法則,近似,知識獲得,データ解析等多岐にわたる研究が進められている.これは,ファジイ理論とは異なる新たな不完全情報処理の枠組みである.
我々は特に,属性値の不完全性から自然に定義できる上近似と下近似概念を論理プログラムに取り込み,意味論の展開と処理系の実現を進めた.本処理系は、まずソースプログラム中の特定のファンクタSETを検出し,ソースプログラムを起こりうる可能な確定節の集合へと変換する.この変換された確定節の集合に仮説推論の枠組みを適用することによって,上近似と下近似計算の手続きを実現している.また,処理系が同じ手続きを限りなく繰り返す,いわゆる無限ループの検出・回避手続きも実現している.さらに,本処理系を応用して,リ-グ戦の中間結果に基づく最終順位の把握,戦略の決定支援システムを実現している.上記の成果をまとめたものを研究発表欄に示す.
今回,近似機能を有する論理プログラムのための処理系の実現を図った.ファジイ理論同様ラフ集合理論にも多岐にわたる研究分野が派生し,ラフとファジイの融合による新たなソフトコンピューティングも重要な研究テーマと考える.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Sakai and A.Ishiodori: "A Decision Support System for Tactics and Reasoning Final Ranking Based on an Interim Result of a League Match" Proc.3rd Int′l.Conf.on Decision Support Systems. 209-214 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakai and A.Okuma: "On a Variational Prolog Interpreter as a Tool for Expert Systems Managing Incomplete Attribute Values" Critical Technology,Cognizant Communication Corp.1217-1224 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakai and A.Okuma: "Applications of Logic Programs with Functor Set to Automated Problem Solving under Uncertainty" Proc.IEA-AIE′96,Gordon and Breach Science Publisher. (to appear). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi