• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共感覚メタファーのモデル化と分散システムユーザインタフェースへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 07780355
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関宮城教育大学

研究代表者

布川 博士  宮城教育大学, 教育学部・附属理科教育研究施設, 助教授 (00208274)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードDoReMi / メタファー / ユーザインタフェース / ヒューマンインタフェース / モダリティ / マルチモーダル / アバタ- / エージェント
研究概要

(1)コミュニケーションの計算モデル化
共感覚メタファーが本来目標としていた分散における環境と人間のインタラクションを明確にするために,人間のコミュニケーションの計算モデル化を行った.すなわち,分散環境における共感覚UIメタファーをモデル化するに当たって環境におけるコミュニケーションの構造を記述するモデルの確立を行った.
(2)共感覚UIメタファーのモデル化
(1)の結果に基づき,従来の我々のUIメタファーモデルを共感覚を扱えるように拡張した.写像への感覚属性の導入を試み,UIで使う上で実際的に必要な共感覚の種類について考察した.また,環境とのコミュニケーションをより効率的に行うために,アバタ-の導入とそのスクリプティングシステムを構築した.
(3)共感覚UIメタファーモデル化に基づくUIの実装
(2)の基礎概念に基づき実際にシステムを構築した.システム構築に当たっては特に,実際に利用で必要になる感覚のモダリティについての実験を含ませコンピュータネットワークのUIに必要十分なモダリティについて考察した.
研究計画においては,(3)のシステムの評価する手法の構築も目標としたが,本年度は上記のシステムの構築にとどまった.したがって被験者を用いた利用実験,その結果のデータの分析による評価手法の確立は今後の課題として残った.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐藤、布川、楠見、白鳥、野口: "分散システムのためのユーザインタフェースメタファー" 電子情報通信学会論文誌. J79-A(2)印刷中. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤、布川、小笠原、白鳥: "ユーザに適応するユーザインタフェースメタファー" 電子情報通信学会論文誌. J79-BI(5). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原、佐藤、布川、白鳥: "メタファーネットワークにおけるサービス記述環境の構築" 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会報告. 95-DPS-70-28. 161-166 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原、佐藤、布川、白鳥: "メタファーネットワークDoReMiにおけるユーザプロジェクト記述モデル" 情報処理学会第52回(平成8年前期)全国大会講演論文集. 6. 185-186 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 樋地、布川、宮崎: "動的特性を持つコミュニケーション計算モデル" 電子情報通信学会論文誌. J79-A(2). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 樋地、布川、宮崎: "コミュニケーション計算モデルにおけるプロトコルの表現" 電子情報通信学会論文誌. J79-BI(5). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi