• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データベースビューを基盤とするハイパーナディア環境

研究課題

研究課題/領域番号 07780373
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関広島市立大学

研究代表者

有川 正俊  広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (30202758)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードデータベース / ハイパーメディア / ビュー / グラフィカル利用者インタフェース / 3次元コンピュータグラフィックス / 大規模データ / 質問 / 地理情報システム
研究概要

現在のマルチメディアシステムは,対話と出力方法が決まった特殊化された形式のオブジェクトを基本にして構成されている.そのため定型的な機能は高いが,柔軟性と拡張性に劣るものとなっている.多目的利用を考えた場合,オブジェクトはできるだけ汎用の形式でデータベースに格納し,それぞれの目的ごとに特殊化したビューの形式でマルチメディアシステムおよび各利用者のマルチメディアインタフェースを構成すべきである。
本年度は,以下の研究を行った.
1.地理データベースのための質問作成支援環境
情報の合成を行なう地理データベースにおいて,利用者の質問と実際の処理の間のギャップを埋める手法,および地図を構成する各要素を決定する手法と利用者が質問に加えた調整を再利用することにより,利用者にあわせた地図の生成を支援する手法に関する形式化を行なった.また,この形式化を実証するために,プロトタイプシステムをオブジェクト指向プログラミング言語Smalltalkを用いて作成した.
2.実時間3次元マルチユーザ空間の実現方法
3次元キャンパスデータを用いて,利用者の視点,ネットワーク速度,CPU速度に応じて,利用者への見せ方(ビュー)を自動調整する方法について検討した.また,1つの3次元CG空間をUPDATE可能な共有空間として,複数の利用者で利用するための枠組みの形式化も行なっている.今後,これらを形式化に基づいて,プロトタイプを作成し,NTTのマルチメディア共同利用実験網を利用して,実験する予定である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masatoshi ARIKAWA: "Cooperative Query For mulation for Geographic Databases" the IEICE Transaction of Information and Systems. E78-D. 159-166 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上林 弥彦: "ハイパーメディアとオブジェクトベース" 共立出版株式会社, 210 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi