• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口バストな混合実験計画と解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780388
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

椿 美智子  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20221418)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード混合実験 / 口バスト / シンプレックス / 応答曲面 / 線形制約
研究概要

食品工業,化学工業等においては,生産物の特性が生産物に含まれている成分の割合に依存している場合が多い。例えば,食品工業の分野において,ミックスジュースはジュースに含まれている成分の割合に応じて美味しさが変わってくるし,ケーキに関しては,小麦粉,ベ-キングパウダー,ショートニング,砂糖,水の割合によって,味やふんわりした感じに影響が与えられる。実験計画の立場から,特性のyと成分の割合の関係を研究するための実験を混合実験という。混合実験における混合成分変数の合計は1であるとう制約をもつ。従って,混合実験は直交性のある実験ではないため,通常の直交性を基礎にした実験計画を適用することはできない。
混合実験計画は,特にアメリカを中心にして,40年程研究が続けられているが,そのすべてが応答曲面法的アプローチを採用してきた。本研究においては,混合実験に対して損失関数を用いたより口バストな実験計画と解析法を提案し,応答曲面法的アプローチとの比較を行った。
さらに,Analysis of Means(ANOM)を用いて,第i成分を増やすことの効果がすべて等しいかどうかの検定をする場合に,最適性をもつ実験計画を研究し,local interactionの検定に関しては,椿(1995): 「ANOMを用いたLocal Interactionの検定」が日本経営工学会誌,Vol.46に掲載された。
また,制約付き検定問題に関してはTsubaki(1995): 「New Weighted Sum of x^2 Test For Testing A Linear Hypothesis Against A Restricted Alternative Hypothesis」がCommunication in Statistics,Vol.24に掲載された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Michiko Tsubaki: "New Weighted Sum of X^2 Test For Testing A Linear Hypothesis Against A Restricted Alternative Hypothesis" Communications in Statistics, Simalation and Computation. 24. 987-1004 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 椿 美智子: "ANOMを用いたLocal Interactionの検定" 日本経営工学会誌. 46. 107-113 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi