• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高周波を用いた高効率ヘリウム除去法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07780417
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂和 洋一  名古屋大学, 工学部, 助手 (70242881)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードヘリウム排気 / ポンプリミター / 高周波ポテンシャル
研究概要

近年の核融合炉を目指した研究の中で、核反応を阻害する核燃焼後のヘリウムの高効率排気及び制御は、重要な問題の一つとされている。プラズマからリミターに到達した高速のHe^<2+>はリミターで中性化され排気されるが、中性化されたヘリウムの一部はリミター近傍のプラズマで再びイオン化され、低速のHe^+としてプラズマ中へと逆流し、ヘリウム排気の効率を低下させる原因となる。従って、このHe^+の逆流を抑制し、ヘリウム排気の効率を上げることが、ポンプリミターの重要な課題となっている。本研究の目的は、プラズマからリミターに入ってくる高速のHe^<2+>には影響を与えず、ヘリウム排気の効率を低下させているこのHe^+の逆流のみを、He^+のイオンサイクロトロン周波数近傍の高周波ポテンシャルバリアを用いて選択的に追い返し、再びリミター内の反射板で中性化して排気効率を上げる、という新しいヘリウム除去法を直線型実験装置に適用し、大型閉じ込め装置への適用の基礎とすることとした。
実験では、直線型実験装置においてマイクロ波プラズマ源の前面に矩形断面のL字型ダクトを挿入し、終端にプラズマ中性化のための反射板を設け、背後を分子ポンプによって排気し、ポンプリミターを模擬する。このL字型導波管の中に対向したTYPE III型アンテナを設置し、He^+のイオンサイクロトロン周波数近傍の高周波を印加することによって、He^+に働くポテンシャルバリアを形成する。現時点で実験装置の設計は完了したが、マイクロ波電源の故障等により、実験を行うまではいたらなかった。
計算機シミュレーションにおいては、TEXTORトカマク装置で得られたプラズマパラメーターを用いてアンテナも含めた2次元波動計算を行い、TYPE III型アンテナの生成する高周波電場分布を求め、さらに高周波電場を増加させることによってHeの排気効率が改善されることを示した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Shoji: "New method to improve He-removal performance of pump limiter by RF ponderomotive force" Journal of Nuclear Materials. 220-222. 483-487 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi