• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラアルデヒド/アセトアルデヒド系ケミカルヒートポンプの開発および評価

研究課題

研究課題/領域番号 07780431
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

渡辺 隆行  東京工業大学, 工学部, 助教授 (40191770)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードケミカルヒートポンプ / パラアルデヒド / アセトアルデヒド / 反応速度 / アンバーリスト / 冷熱発生
研究概要

ケミカルヒートポンプは化学反応を利用し熱移動を行う。近年フロンを用いない省エネ機関として注目されている。本研究室では冷熱発生を目的としたケミカルヒートポンプについて検討した。反応系としてパラアルデヒド/アセトアルデヒド反応系を提案した。パラアルデヒドは酸触媒上でアセトアルデヒドに分解しパラアルデヒドを生成する。パラアルデヒドの分解反応は吸熱反応で、この反応熱を冷熱発生に利用する。そのため冷熱発生において吸熱反応器の反応速度が重要である。本研究では流通式微分反応器を作製し液体状態のパラアルデヒドの分解速度について検討を行った。本反応は可逆反応であるため生成物であるアセトアルデヒドの濃度が反応速度に影響する。パラアルデヒド中のアセトアルデヒドの濃度を変化させ反応速度を測定した。反応速度の測定には実機での使用を想定し、反応系物質以外の溶媒を加えず、固体酸触媒を用いて測定を行った。固体酸触媒とし活性アルミナやゼオライトなどの使用が報告されている。しかしアセトアルデヒドは微量のアルカリ分と反応しクロトンアルデヒドを生成する。このため本研究ではアルカリ成分のない陽イオン交換樹脂を用いた。また固体酸触媒上でのパラアルデヒドからアセトアルデヒドへの分解メカニズムについて検討を行た。さらに実験データから反応メカニズムを考慮した反応速度式を導出した。パラアルデヒドの分解速度から本システムの冷熱発生速度についても検討を行った。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kawasaki,H.,T.Watanabe and A.Kanzawa: "“Studies on Paraldehyde Depolymerization for Chemical Heat Pump"" Proceedings of International Symposium Advanced Energy Conversion System and Related Technologies(RUN95). 581-586 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kawasaki,H.,T.Watanabe and A.Kanzawa: "“System Analysis of Paraldehyde/Acetaldehyde Chemical Heat Pump Application"" Abstracts of International Symposium on CO_2 Fixation and Efficient Utilization of Energy. 75 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎春夫、渡辺隆行、神沢淳: "“パラアルデヒド/アセトアルデヒド系ケミカルヒートポンプの熱力学的検討"" 化学工学会第28回秋季大会研究発表講演要旨集. 2. 48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi