• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境影響を考慮に入れた開発プロジェクト評価システム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780466
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関大阪工業大学

研究代表者

大場 和久  大阪工業大学, 工学部, 講師 (90257882)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード環境評価 / 環境アセスメント / 開発プロジェクト評価 / 評価システム / ストレス度 / WTP
研究概要

本研究では、開発プロジェクトによる環境影響について経済的評価、心理学的評価を行い、システム構築を行った。
道路建設プロジェクトについて、大阪市内の道路を対象に以下の調査を行い、評価システム構築、評価結果が得られた。
調査
・経済的側面についての調査
道路通過地域、総延長距離、立地別の建設費用、道路の利用車種と台数
・環境的側面についての調査
大阪府内住民に対するストレス度、擬制市場法を用いたアンケート調査
システム構築
・ストレス度を用いた住環境評価システム
評価結果
・道路建設プロジェクトの環境影響の経済的評価結果
・施設・場所の及ぼす住環境評価結果
その結果,環境インパクトは、遮音壁がない場合には45,783(万円/月)、騒音源が対象道路のみである場合に遮音壁を作って防音対策を施せば26,763(万円/月)となることがわかった。また、遮音壁設置にかかる費用は19,008(万円)であるため、単純に計算すれば1カ月間で遮音壁設置費用が取り戻せることになる。直接経済効果を消費者物価指数によって、1994年時の金額に計算すると41,481円となる。この金額は遮音壁を設置するなどの環境インパクト軽減措置をとらない場合のインパクトとほぼ等しい値となっている。
心理学的評価では、1km四方の住宅地域について評価システムを構築し、公園や工場などから受ける環境影響の評価シミュレーションを行った。この結果、1km四方の狭い区域内においても「私の現在のストレス度」と「私の耐えられるストレス度」の差である「ストレス耐性得点」の半分ほどの評価値の差がみられることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. Oba, K. Nakagami and E. J. Piesner: "Integrated Environmental Decision Support System for the Coastal Zone 〜Evaluating System for Policies〜" Proceedings of the IASTED International Conference Modeling and Simulation. 114-117 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本、大場、久津論、仲上: "住宅地域における開発プロジェクト評価システムの構築" 平成7年電気関係学会関西支部連合大会講演論文集. G99-G99 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi