• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機物供給による土壌浸透水からの窒素除去技術の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 07780474
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関金沢大学

研究代表者

川西 琢也  金沢大学, 工学部, 助手 (80234087)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード土壌浄化法 / 地下水 / 硝酸熊窒素 / 脱窒 / 窒素除去 / 土壌水流 / 土壌中の溶質移動 / シミュレーション
研究概要

本研究では土壌鉛直2次元断面中の流れを模擬できる実験装置を作成し,上端から模擬排水を供給,土壌層中へ散水管より有機物溶液を供給し,有機物溶液供給方法(散水管の間隔,溶液量,有機物濃度)が排水の窒素除去率に及ぼす影響について検討を加えた。その結果,土壌表面からの酸素拡散が脱窒を阻害すること,単位面積当の有機物溶液供給量が同じならば散水管間隔が短いほど効率が良いこと等が明らかとなった。本実験では透水性の高い土壌を用いたが,これは窒素除去上は良い選択ではないことが明らかとなった。また,数理モデルを作成し,土壌中での排水(浸透水)と有機物溶液との混合を解析することにより,脱窒効率をある程度予測できることが明らかとなった。本研究は水分不飽和の状態での検討であったが,今後実験においては飽和状態での溶液混合状態と脱窒率との関係の検討が,数理モデルでは流れの不均質性の影響の検討が課題となろう。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.KAWANISHI: "Difference in diffusion coefficients of ^<14>NO_3^--N and ^<15>NO_3^--N affects the apparent tractionation factor associated with denitication in soil." Soil Science and Plant Nutrition. 42. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川西琢也: "稲わらを利用した土壌浸透水からの窒素除去" 水環境学会誌. 18. 993-1000 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川西琢也(姜志恒): "有機物供給による土壌浸透水からの窒素除去に関する流れと混合のシミュレーション" 水環境学会誌. 18. 51-517 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi