• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

万能型水素結合能を持つ三環性イミダゾピリドピリミジンヌクレオシドの合成と性質

研究課題

研究課題/領域番号 07780488
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関北海道大学

研究代表者

南川 典昭  北海道大学, 薬学部, 助手 (40209820)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード核酸 / 水素結合 / ヌクレオシド / イミダゾピリドピリミジン / クロスカップリング
研究概要

通常、核酸二重らせん構造ではWatson-Crick型の塩基対が形成されている.しかし、水素結合様式は多様であり、例えばヒポキサンチンはアデニン、シトシンおよびチミンの三種の塩基と比較的安定な塩基対を形成することが知られている.一方、ヒポキサンチン塩基をambiguous positionsに持つハイブリダイゼーションプローブを用いて、ある種のヒト遺伝子の単離に成功したという報告があるが、すべての核酸塩基と安定な塩基対を形成しうる化合物は未だ報告されていない.今回の研究では、三環性イミダゾピリドピリミジンヌクレオシドがすべての核酸塩基と安定な水素結合対を形成しうるとの仮説のもとにこれらの化合物を合成した.2′-デオキシイノシンから出発し、AICA-2′-デオキシリボシドを合成し、5-位ヨード体へと変換した.5-ヨード体とトリブチルスタニルピリミジン誘導体とのクロスカップリング反応を行い、イミダゾール体5-位に種々のピリミジン誘導体を導入した.イミダゾール部4-位の置換基をシアノ基、カルバモイル基、エトキシカルボニル基へと変換し、アンモニアまたはアルカリ処理により5-位ピリミジン部分の官能基と閉環し、目的とする四種のイミダゾピリドピリミジンヌクレオシドを合成した.今後、これらの性質を調べ、目的としたすべての核酸塩基と水素結合対を作り得るかについて検討する.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Noriaki Minawa: "Synthesis of 5-amino-4-imidazolecanboxamide deoxynidosides from deoxyinosines and their conversion into 3-deazepwine derivatires" Chem.Pharm.Bull. 44. 288-295 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Wen Wang: "Inactivation of IMP dehychogenase by the antiviral agent 5-ettynyl i-β-D-ribofinanosylinidazoole -4- carboxanride 5'-monophosphate" Biochemistry. 35. 95-101 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 南川典昭: "インシン5′-ーリン酸脱水素酸素阻害剤と生物活性" 蛋白質核酸酵素. 40. 1299-1305 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi