• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子量G蛋白質RhoとRasおよびその関連蛋白質の構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07780538
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 一馬  大阪大学, 医学部, 講師 (60188290)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシグナル伝達 / 低分子量G蛋白質 / Rho / PKC1 / 出芽酵母 / ROM / BNI1
研究概要

私共の研究室では、低分子量G蛋白質Rhoの活性制御機構と作用機構について解析を進めており、これまでに、出芽酵母においては、出芽酵母におけるRhoのホモログであるRHO1がアクチンと共に出芽部位に局在して出芽過程を制御していることを明らかにしている。本研究において、RHO1の温度感受性変異株を樹立し、その復帰変異株を取得してこの復帰変異遺伝子をクローニングした。この遺伝子の塩基配列を決定したところ、酵母におけるCキナーゼホモログであるPKC1遺伝子の偽基質配列領域に変異が生じていることが明らかとなった。さらに、PKC1がGTP結合型のPHO1に結合して活性化されることを明らかにし、PKC1はPHO1の標的蛋白質であることが明らかとなった。一方、本研究において、RHO1の優性不活性型変異を高発現状態で抑圧するマルチコピーサプレッサーを6種類分離し、ROM1-6と命名した。このうちROM1とROM2はがん遺伝子Db1と相同性を有しており、RHO1のGDP/DTP交換反応を促進したことから、ROM1/ROM2はRHO1のGDP/GTP交換反応促進蛋白質であることが明らかとなった。さらに、Two-hybrid法を用いて、RHO1の新しい標的蛋白質としてBNI1をクローニングした。遺伝学的な解析より、BNI1はRHO1の細胞質分裂に特異的な標的蛋白質であることが明らかとなった。このように、本研究は予想以上に進展し、当初の研究目的はほぼ達成することができた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nonaka,H.: "A downstream target of RHO1 small GTP-binding protein is PKC1,a homolog of protein kinase C,which leads to activation of the MAP kinase cascade in Saccharomyces cerevisiae." EMBO J.14. 5931-5938 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takai,Y.: "Rho as a regulator of the cytoskeleton." Trends in Biochemical Sciences. 20. 227-231 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Drgonova,J.: "Rho1P,a yeast protein at the juncture between cell polarization and morphogenesis." Science. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki,K.: "Rom1p and Rom2p are GDP/GTP exchange proteins (GEPs)for the Rho1p small GTP-binding protein in Saccharomyces cerevisiae." EMBO J.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi