• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終脳特異的接着分子テレンセファリンの遺伝子欠損マウスの作製と解析

研究課題

研究課題/領域番号 07780612
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

杉野 英彦  財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第3研究部, 研究員 (70270577)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードテレンセファリン(TLN) / ノックアウトマウス / ターゲッテイングベクター / エレクトロポーレーション / ES細胞 / キメラマウス / ヘテロ接合体 / ホモ接合体
研究概要

本研究の目的は、終脳特異的接着分子テレンセファリン(TLN)の脳における働きを明らかにするため、TLN遺伝子のノックアウトマウスの作成することである。
TLN遺伝子のノックアウトマウスの作成のために最初に、TLNの遺伝子を含むマウスゲノミックDNAのクローニングおよびそれを用いたターゲッテイングベクターの作成を行った。平成7年度にはES細胞(TT2株)由来のDNAから、TLNの全コ-デイング領域と5′上流調節領域を含むゲノミッククローンを単離し、そのクローンの制限酵素地図の作成とエクソン/イントロンの位置の決定を行い、それらに基ずいて薬剤耐性遺伝子(neomycin耐性遺伝子とherpessimplex virus thimidine kinase(HSV-tk))を組み込んだターゲッテイングベクターの作成を終了した。
次に作成したターゲッテイングベクターをES細胞にエレクトロポレーションにより導入し、相同組み替えを起こしたmutant ES細胞をneomycinによる選択培養で濃縮単離を行った。平成7年度には、エレクトロポレーションによるES細胞へのターゲッテイングベクターの導入を終え、約200個のneomycin耐性のES細胞を得ることができた。さらにPCR法およびサザン法により13個の正しい相同組み替えを起こしたmutant ES細胞を得ることができた。
現在、ノックアウトマウス作成の最終段階であるキメラマウス作成と、このキメラマウスと正常態マウスと交配させ、germline transmissionにより産まれてくるヘテロ接合体、そしてヘテロ接合体同士を交配させて産まれてくるホモ接合体(ダブルノックアウトマウス)の作成に着手したところである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi