• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内アロマテ-スによる脳の性分化制御メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780688
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関近畿大学

研究代表者

篠田 晃  近畿大学, 医学部, 講師 (40192108)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード性分化 / エストロゲン / アンドロゲン / アロマテ-ス / 内側視索前野 / 内側扁桃体 / 分界条床核 / Ad4結合タンパク
研究概要

本研究の目的は、成獣ラットで雄優位のアロマテ-ス(AROM)発現と雌優位のエストロゲン受容体(EsR)発現の性差を示す内側視索前野-扁桃体弓(mPO-AM)について、生後発達の各段階を免疫組織化学的に検討し、これらの性差がいくから著名になるのかを明らかにし、生直後でのホルモン投与や去勢そしてアロマテ-ス阻害剤投与が両者の性差発現にどう影響を与えるのかを調べることにあった。今回の研究により、出生前後では、mPO-AMのAROM発現は、やや雄優位ではあるが雌雄共に強く、EsR発現はやや雌優位であるが雌雄共に比較的弱いこと第4週以降、雌のmPO-AMでAROM発現が落ちて著名な雄優位の性差を生じ、EsRは雌特異的に発現が増強して著名な雌優位の性差を生じることが明らかにされた。また、生直および成獣雄ラットでの去勢により、それ以降のAROM発現が落ち、EsR発現が著名に上昇し、雌パターンになるということもわかった。さらに去勢後の性ステロイド投与により、若年から成獣で、アンドロゲンは脳内AROMを誘導し、エストロゲンはEsRを抑制するという結果が得られた。なお、予定外の実験ではあったが、末梢組織で、AROMを含むステロイド産生P450の制御因子であるAd4結合蛋白(Ad4BP)の遺伝子をノックアウトしたマウスを解析したところ、末梢のステロイド産生臓器(副腎、精巣、卵巣)の欠損が見出されたが、生直後の脳内AROM発現に明らかな変化が見られなかった。この結果により、胎生期から生直後のラットの脳内AROM発現の制御機構は、末梢や成獣脳のものとは違っており、ステロイド以外の因子による制御が主体で、性ステロイドによる制御が相対的に弱いことが示された。AROM阻害剤の投与実験結果は現在のところはっきりとしていないが、以上の結果より、少なくとも思春期以降、雄における大量のテストステロンは、mPO-AMのAROMをup-regulationし、局所性のエストロゲン産生を促しEsRをdown regulationすることで脱女性化を誘導している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koh Shinoda: "Developmental defacts of the ventromedial hypothalamic nudeus and pituitary gonallotroph in the Ft3-F1 disrupted mice." Dev. Dynam.204. 22-29 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田 晃: "エストロゲン合成ニューロン群と脳の性分化" 医学のあゆみ. 174. 140-141 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi