• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚神経におけるtrkファミリーと神経ペプチドのmRNA発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780689
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関関西鍼灸短期大学

研究代表者

樫葉 均  関西鍼灸短期大学, 鍼灸学科, 講師 (10185754)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードPPTA / CGRP / ソマトスタチン / trk / 知覚神経 / in situ ハイブリダイゼーション / ラット
研究概要

知覚神経におけるサブスタンスP(SP)、ソマトスタチン(SOM)、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の産生は、末梢から軸索輸送される神経栄養因子によって調節されることが示唆されている。この研究では、これらのニューロペプチドmRNAと、NGF(神経成長因子)ファミリーのレセプターをコードするtrkA、trkB、trkCmRNAの知覚神経における発現をIn Situハイブリダイゼーション法を用いて明らかにし、上述の仮説を再検討することを目的とするものである。trkA、trkB、trkCmRNAは、それぞれ後根神経節細胞(ラット)の35-40%、5-10%、15-20%に発現してた。SPをコードするPPTAmRNAは後根神経節細胞の約30%に発現しており、これらの細胞はmRNAの発現量の違いから二種類に分けることができた。つまり、mRNAを強く発現しているもの(78%)と弱く発現しているもの(22%)であり、前者はtrkAmRNAを共に発現していたが、後者は発現していなかった。CGRPmRNAは後根神経節細胞の約40%に発現しており、PPTAと同様、mRNAを強く発現しているもの(84%)はtrkAmRNAを共に発現していたが、弱く発現しているものはtrkAmRNAを発現していなかった。PPTA/CGRPmRNAとtrkB/CmRNAをともに発現している細胞はほとんど認められなかった。SOMnRNAは後根神経節細胞の約10%に発現していたが、いずれのtrkmRNAとも共存しなかった。
これらの結果は、PPTA及びCGRPの産生は、NGFによって調節されていることを示唆するが、SOMの産生調節には、いずれのニューロトロフィンも関与していないこと示している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Kashiba,Y.Ueda,E.Senba: "Coexpression of preprotachykinin-A,α-calcitoningene-related peptide, somatostatin, and neurotrophin receptor family mRNA sin rat dorsalrootganglion neurons." Neuroscience. 70. 179-189 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi