• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬特異的カルシウム結合蛋白質:ヒポカルシンの生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07780706
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東邦大学

研究代表者

小林 正明  東邦大学, 医学部, 助手 (70246693)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードヒポカルシン / カルシウム結合蛋白質 / 海馬 / 神経細胞 / ゲノム遺伝子 / 転写調節
研究概要

ヒポカルシンは、申請者らが見い出した大脳の海馬に特徴的に存在する神経特異的カルシウム結合蛋白質で、カルシウム濃度の生理的変動を感知して神経細胞内の情報伝達系の効率を調節していると考えられている。今回、ヒポカルシン遺伝子の転写調節機構を解析する目的で、ラット白血球由来ゲノムDNAライブラリーより約13kbpのヒポカルシン遺伝子を単離した。
ラット・ヒポカルシン遺伝子は、約13kbpのゲノム遺伝子中に3個のエキソンに分断されて存在していた。ラット脳の各領域から得た全RNAについて、プライマー伸長反応およびS1マッピングを行ったところ、海馬および大脳皮質では開始コドン上流228bp(T)からヒポカルシンmRNAの転写が開始されていることが明らかとなった。ヒポカルシンの開始コドン上流域約1.5kbpの塩基配列を決定したところ、AP1,NF1およびHSTFなどの転写調節因子の結合配列が認められ、転写開始点上流80bp近辺にはCAATボックスが存在していた。レポーターとしてルシフェラーゼ遺伝子を用い、C6細胞、NG108-15細胞,SH-SY5Y細胞,および胎生20日令のラット脳の初代培養細胞で一過性発現実験を行い、開始コドン上流域約1.5kb中のプロモーター活性を検出した。いずれの細胞でもβactinは強いプロモーター活性を示したが、ヒポカルシン遺伝子には、初代培養細胞でのみ弱いプロモーター活性を認めた。このことから、ヒポカルシン遺伝子のプロモーターは、ごく限られた神経細胞、おそらくは分化した海馬の神経細胞においてのみ活性を発現し得る転写調節機構を持つと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Saitoh S., et al: "The development of neural visinin-like Ca2+-binding protein 2 immunoreactivity in the rat neocortex and hippocampus." Neurosci. Res.23. 383-388 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正明ら: "記憶神経回路とカルシウム結合蛋白質-リカバリンファミリー-" Clinical Calcium. 5. 52-54 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takamatsu K., et al: "Hippocalcin." Guide book to calcium-binding proteins.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi