• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系オリゴデンドロサイトの起源

研究課題

研究課題/領域番号 07780709
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

鹿川 哲史  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (50270484)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードオリゴデンドロサイト / 細胞移動 / UDP-ガラクトース・セラミド ガラクトシルトランスフェラーゼ / ガラクトセレブロシド / in situ ハイプリダイゼーション / 神経初期発生
研究概要

UDP-ガラクトース・セラミドガラクトシルトランスフェラーゼ(CGT)は、中枢神経系ミエリン形成細胞であるオリゴデンドロサイトのマーカーのガラクトセレブロシド(GalC)の、合成酵素である。すなわち、CGT遺伝子はGalCより早期に、オリゴデンドロサイト特異的に発現していることが予想された。私は、CGTcDNAのPCRクローニングに成功し、これを用いて、マウス脳におけるCGTmRNAの分布すなわちオリゴデンドロサイト前駆細胞の分布をin situ hybridization 法で検討した。CGT陽性細胞は胎性17日マウス脳にはじめて検出された。この分布は脊髄と延随の境界領域の腹側から始まり、その後数日の間にニューロフィラメント-M陽性神経軸策に沿って延随の全領域に広がっていくことが明らかとなった。小脳では生後5日にはじめて観察され、これは延随からの分布の広がりの延長上に見られた。また、生後2日から5日の間には間脳や大脳のsubventricular zone からもCGT陽性細胞が観察された。これらのことから、オリゴデンドロサイトの起源は脳内の3領域程度に分類され、ここからニューロフィラメント陽性神経軸策に沿って脳全体に分布が広がることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kagawa,T.: "Localization of mRNA for UDP-galactose:ceramide galactosyltransferase in the brain during mouse development." Dev.Neurosci.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi