• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳顆粒細胞のアポトーシスに伴い制御される細胞死及び可塑性関連遺伝子群の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07780713
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

小野 富男  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究部門, 研究員 (60231239)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード副甲状腺ホルモン関連タンパク質 / PTH / PTHrP receptor / NMDA / 小脳顆粒細胞 / アポトーシス / 可塑性 / 神経回路形成 / Differential Display
研究概要

発生の過程で、大過剰に形成された神経細胞はその活動頻度に応じてアポトーシスが抑制され生き残る。その結果、神経活動頻度の高いもののみが回路を形成するという選択が起こる。我々は、外界刺激に応じた神経ネットワークの形成の基礎過程を解明するために、神経活動により制御されると考えられる可塑性及び細胞死関連遺伝子群を明らかにすることを目的として研究を行った。(方法)ラット小脳顆粒細胞を無刺激培地及び刺激培地(NMDA或いはKCl添加培地)で培養し、遺伝子の発現パターンをRT-PCRを用いたmRNA Differential Display法を用いて比較し、発現量に差のある遺伝子のcDNA断片をクローニングした。(結果)小脳顆粒細胞死の誘導及び抑制に伴って発現が上昇する遺伝子の候補をそれぞれ15種類、6種類を捕えた。前者は全て未知の遺伝子であったが、後者は4種類が既知の遺伝子であった。その内、一種類についてはParathyroid Hormone related Protein(PTHrP)であった。PTHrPは悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症の原因物質として発見された。この物質は神経系で発現していることは報告されているが、神経系での機能やアポトーシスとの関連については全く分かっていない。今回はこの遺伝子の解析を行った。PTHrPmRNAはアポトーシス抑制条件下でのみ、アポトーシスのcommitment timeである培養2.5日以降に発現の上昇が見られた。またNMDA存在下(アポトーシス抑制条件下)で培養を行った後、AP-5添加によりアポトーシスを誘導すると、この遺伝子の発現が急激に減少した。また小脳顆粒細胞にはPTH/PTHrP receptorが発現しており、このmRNAも同様の制御をうけていた。PTHrPはアポトーシス抑制条件でのみ培養3日以降に培地中に分泌することが確認できた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小野富男: "神経伝達物質による神経細胞の生存と死の制御" 蘇生. 13. 63-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi