• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸腺摘出により誘発される学習障害の特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 07780717
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

西山 信好  東京大学, 薬学部, 助手 (20201692)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経-免疫-内分泌機構 / 記憶・学習 / 受動的回避試験 / 能動的回避試験 / 空間認知試験 / プラーク形成試験
研究概要

研究代表者は、これまでの研究で、4週齢のマウスの胸腺を摘出すると、10カ月齢時において著明な記憶学習機能障害が出現することを明らかにしてきている。本研究はこれまでの研究成果を発展させ、新たな疾患モデル開発の可能性を探索する目的で実施された。胸腺摘出による学習障害の出現時期を明確にするため、雄性ddYマウスの胸腺を生後3〜4週齢時に摘出し、コンペンショナルな環境で飼育した。胸腺摘出後1、3、5および10カ月齢時に受動的回避試験(ステップスルー試験、ステップダウン試験)、能動的回避試験(シャトルボックス試験、レバ-プレス試験)、空間認識試験(モリス水迷路試験)を用い、学習記憶能力を評価した。さらに、胸腺摘出による免疫機能低下の指標として羊赤血球に対する抗体産生能をプラーク形成(PFC)試験を用いた。胸腺摘出後10カ月齢時では、すべての学習試験において顕著な学習障害が認められたが、5カ月未満ではいずれの試験でも胸腺摘出マウスは偽手術マウスと同程度の学習遂行能力を示した。一方、PFC試験においても、抗体産生能の低下は胸腺摘出の10カ月齢時においてのみ有意に認められたが、5カ月齢時未満では偽手術マウスと同程度であった。以上の結果より、マウスにおける胸腺摘出による記憶障害の出現のためには抗体産生能が先行して低下する必要があるものと考えられた。今後は、より早期に免疫能力を低下させる目的で、生後3日齢時に胸腺を摘出したマウスを用いてさらに検討を続ける予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H. Saito, N. Nishiyama 他: "Learning disorders in thymectomized mice-A new screening model for cognitive enhancers" Benavioral Brain Research. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Nishiyama 他: "Beneficial effects of aged gralic extract on gerontological and immunological stress" Stress : Molecular genetic and neurobiological advance. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西山信好 他: "老化および老化にともなう記憶障害に対するニンニクの作用" 新薬と臨床. 45. 143-149 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi