• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系における細胞死の遺伝子制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07780729
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

泰 龍二  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (90258153)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードCerebral ischemia / Fas antigen / cytokine / Free radical
研究概要

Fas抗原はTNF-receptor familyに属し、アポトーシス関連蛋白として知られている。最近我々は一過性能虚血によりFas抗原mRANがマウス脳内に発現される事を報告した(Brain Res 657:342,1994)。この発現機序を調べる為、各種炎症性サイトカイン誘発物質であるLipopolysaccharide(LPS)、炎症性サイトカインであるTNF-α、またはSuperoxide Dismutase(SOD)の阻害剤であるDiethyldithiocarbamate(DDC)の投与を行い、Fas抗原mRNAの誘導の有無をNorthern blot analysisにて検討した。その結果、Fas抗原mRNAの発現はsham群には殆ど認めなかった。LPS投与群では投与後3時間でFas抗原mRNAは最も強く発現し、その後6・24時間と経時的に減少した。一方TNF-α投与群ではFas抗原mRNAの有意な発現を認めなかった。またDDC投与群では投与群6時間で最も強く発現した。そこでFas抗原mRNA発現細胞の局在を調べるためin situ hybridizationを施行した所、LPS投与後3時間ではglia様の小細胞や脳室上衣細胞を脳室周囲細胞でFas抗原mRNAの発現を認めた。以上より、LPSやDDC投与によってもFas抗原mRNAの誘導が認められ、一過性脳虚血によるマウス脳内Fas抗原mRNAの発現に、ある種の炎症性機構(TNF-α以外のサイトカインを含む)やOxugen radical stressが関与する可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Matsuyama, T: "Localization of Fas antigen mRNA induced in postischemic murine brain by in situ hybridization" Mol. Brain Res. 34. 166-172 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuyama, T: "Effects of LPS and TNF-α on Fas antigen gene expression of murine brain." J. Cereb. Blood Flow Metab. 15. S411 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuyama, T: "Expression of Fan antigen mRNA in mouse brain following transient forebrain ischemia" J. Cereb. Blood Flow Metab. 15. S224 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi