• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元眼球運動記録を用いた、サル脳幹部眼球運動関連神経細胞の活動様式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780733
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 康夫  北海道大学, 医学部, 助手 (40221329)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード三次元 / 眼球運動 / 回旋 / 耳石器 / 反対回旋 / Listingの平面 / Listingの法則
研究概要

本研究は、三頭のニホンザルを対象に、7段階のステップを持って計画されていた。各ステップ毎の結果を以下にまとめる。
1。眼球運動の三次元記録に必要な強膜サーチコイルの自作を行い、その作成方法を確立した。
2。ダミ-眼球を用いた強膜サーチコイルの校正を行い、目的とした精度(解像度0.1度以上、誤差10%以下)を達成した。
3。二頭のニホンザルでWurtzの方法による固視トレーニングを行った。
4。二頭のニホンザルに頭部固定のためのボルト装着と強膜サーチコイル移植のための手術を行った。
5。二頭のニホンザルで1から4の結果を総合し、移植された強膜サーチコイルの校正とListingの平面の評価を行った。ニホンザルのListingの平面の厚さの標準偏差は、これまでのヒト、アカゲザルで報告されているものと同様に1度以下であった。次いで、このListingの平面の特性に対する耳石器の影響を検討し、暗室下での結果として、前額面での頭部傾斜に対する回旋眼位の変化(反対回旋)の大きさが、傾斜角度に相関すること頭部回旋の直後から120分まで有意の変化がないことを得た。
6。三次元眼球運動記録と脳幹部での単一細胞記録の併用も計画していたが、三次元眼球運動記録の方法論の確立に予想以上の時間が必要であったため、現時点まで実施できずにいるが、今後早期に実施する予定である。
7。回転ベクトル表記に基づいた解析プログラムは、単一細胞記録に関する部分を除き完成し、Listingの平面の評価に際して使用した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鈴木康夫: "覚醒サル回旋眼位に対する重力の影響" 日本生理学会雑誌. 57. 486 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi