• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子ターゲッティング法を用いた紫外線高感受性修復欠損マウス系統の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 07780762
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

原田 良信  放射線医学総合研究所, 遺伝研究部, 研究員 (90192707)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードDNA修復 / XPG / 色素性乾皮症 / モデルマウス / 遺伝子ターゲッティング / ホモロガスリコンビネーション
研究概要

前年度までの研究によりヒト色素性乾皮症G群原因遺伝子XPGのマウスホモログであるxpgのゲノミックDNAをクローニングし、マウスゲノミックDNAからそれぞれ異なったエクソンを不活性化する3種類(TV1,TV2,TV3)のターゲッティングベクターを作製した。TV2およびTV3の実験から得られた相同組み換え体と確認されたES細胞の中から、染色体数や形態が正常であると思われるクローンを選び、C578BL/6の初期胚にマイクロインジェクション法を用いて導入したところ、キメラマウスが誕生した。本年度の研究において、このキメラマウスをC57BL/6マウスと交配したところ、アグ-ティの毛色を持つ固体が誕生し、キメラマウスにおける変異xpg遺伝子の生殖線への移行が確認された。変異xpg遺伝子をヘテロに持つマウス同士の交配を行ったところ、仔マウスが誕生したが、その中に成長が著しく悪く、離乳時期までに死亡する固体が観察された。この矮小マウスはすべて変異xpg遺伝子をホモに持つマウス(以下ノックアウトホモマウス)で、正常マウスは変異xpg遺伝子をヘテロに持つまたは正常遺伝子ホモのマウスであった。矮小マウスと正常マウスとの分離比は1対3から有為な差は観察されず、ノックアウトホモマウスは発生途中で死亡することはないと考えられた。ノックアウトホモマウスの成長は著しく悪く、生後16日目における体重のは正常マウスの約1/3であった。今後このノックアウトホモマウスが離乳時期までに死亡する原因を明らかにして行く予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y, N Harada et. al.: "Complementary DNA Sequence and Chrumusomcl Localization of xpg, the Mouse Covnterpart of Human Repairgene XPGIERCCS" Genomics. 28. 59-65 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi