• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピロピラン基を有する光応答性脂質を用いたリポソームからの薬物放出の光制御

研究課題

研究課題/領域番号 07780793
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関関西大学

研究代表者

大矢 裕一  関西大学, 工学部, 専任講師 (10213886)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードドラッグデリバリーシステム / リポソーム / スピロピラン / 光異性化 / フォトクロミズム / 脂質 / 放出制御 / ミセル
研究概要

申請者は、スピロピランが光照射によって電荷を持たない疎水性のスピロピラン(SP)型から電荷分離した親水性のメロシアニン(MC)型へとその物性を変化させることに着目し、両親媒性構造を有する脂質分子中にスピロピラン基を導入することにより、その両親媒性構造を光によって変化させれば、その集合体形成能を変化させることができるという着想のもとに、脂質の疎水部末端にスピロピラン基を導入した電荷分離型光応答性脂質(SP-16A)の合成を行った。
まず、SP-16A単独でのミセル形成能について、表面張力測定およびペリレンを疎水性環境プローブとして用いた蛍光スペクトル変化により調べたところ、SP-16Aはミセル形成能を有し、その臨界ミセル濃度は約0.1mg/mlであることが分かった。また、紫外光照射によってMC型へ異性化させるとミセルが崩壊し、再び可視光照射によってSP型へもどすとミセル形成能が回復することも確認された。
DPPC(ジパルミトイルフォスファチジルコリン)とSP-16Aを混合し、濃度消光する濃度の蛍光物質カルボキシフルオレセイン(CF)を内水層に含有させたリポソームを作製した。これに紫外光を照射することによってSP-16Aの光異性化によるリポソームからのCFの放出量の変化を観測した。その結果、SP-16Aを含む混合リポソームでは紫外光照射に応答したCFの放出が観測された。また繰り返し可視光と紫外光を照射することによって、内包物放出のオン・オフが達成されることも明かとなった。さらに、光源にパルスレーザー光を用いて光照射を行い、光異性化が膜構造の乱れを引き起こすメカニズムについて分子レベルでの検討を加えたところ、紫外光照射後のSP-16Aのコンフォメーション変化が膜構造を乱し、内包物放出を引き起こしていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大矢,裕一 他3名: "スピロピラン基を有する光応答性脂質を含有するリポソームにおける膜構造の乱れの光誘起" 高分子学会予稿集. 44. 2406-2407 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi