• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リゾ-ド開発の展開における環境問題と淡水漁業への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07801029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関石巻専修大学

研究代表者

佐藤 利明  石巻専修大学, 理工学部, 助教授 (10215816)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードリゾート開発 / 地域開発 / 環境 / レジャー / 淡水漁業
研究概要

本研究は、リゾート開発によって生じる環境問題について地域社会変動の観点から実証的に分析するもので、具体的には地域開発による「水の汚染」と湖沼のレクリェーション利用の拡大が既存の内水面漁業(湖水漁業)にどのような影響を及ぼしているのか住民意識を中心に明らかにする。研究の対象事例地は、リゾート構想に基づく開発が進行中の福島県会津磐梯山周辺地域で、内水面漁業の行われている猪苗代湖である。
研究の方法としては、福島県及び関係市町村自治体の行政資料や統計資料の分析、内水面漁業権の行使主体である猪苗代湖・秋元湖漁業協同組合の資料分析、漁協関係者へのインタビュー、漁協組合員へのアンケートの実施、湖の周辺住民への聞き取り調査などによって問題の追求と解明を行った。
得られた知見としては以下の諸点である。総論的には磐梯山周辺のリゾート関連開発や地域住民の生活基盤の改善に関連する農業関係や道路等の整備、湖のレクリェーション活動や施設整備など個々に繰り広げられる事業や開発行為が、河川や地下水、生活雑廃水など「水」を媒介に相互に関連しあって湖の環境変化を引き起こしていること。そのことが湖の漁業資源と湖水漁業に影響を与えていること。そして、こうしたことを漁業者は経験知として確実に意識化していることである。
しかし、湖の汚染や魚の減少などの湖水環境の低下・悪化については関係各機関や行政が必ずしも相互的な対応をとっているわけではなく、環境保全対策もそれぞれの事業や機関の利益優先の陰で後手に回っている。さらに地域住民の環境認識も湖の変化や悪化は理解しつつも所与の状況に甘んじているという意識構造が明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松村 和則(編): "『山村の開発と環境保全』" 南窓社(東京)(予), 360頁 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUTUMURA Kazunori (ed): Revitalization and Environmental Conservation of Mountainous areas in Japan. NANSO-SYA (Tokyo), 360 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村和則(編): "山村の開発と環境保全" 南窓社(東京), 360 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi