• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前の日米関係における日本人とアフリカ系アメリカ人の交流と影響の史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 07801049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関天理大学

研究代表者

古川 博巳  天理大学, 国際文化学部, 教授 (20047442)

研究分担者 KEARNEY Regi  神田外語大学, 外国語学部, 助教授 (60265494)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード日米関係 / アフリカ系アメリカ人 / 国際交流 / 教育機関
研究概要

日米間の初期の接触として1797年ごろより約10年間、蘭船に替わり長崎への米傭船の入港があった。それらの米船には「黒人」が乗り込んでいた。19世紀に米船に救助された日本人海難者ジョン万次郎、ジョセフ彦らの黒人についての見聞、1845年米捕鯨船マンハッタン号上での日本人と黒人船員との交歓、「黒船」来航時に旗艦上での黒人芸能ミンストレルシーの披露などにつき、資料により知見をえた。万延元年の遣米使節団の記録と明治4年の岩倉使節団の滞米中の見聞を、その人種観・黒人観から比較検討した。
明治期末ごろまでの合衆国の黒人教育期間と日本人との係わりでは、1878年3月のフィスク大学合唱団の来日経緯、アボリッショニズムや黒人教育に貢献したオバリン大学と初期日本人留学生、解放民教育期間ハンプトン師範・農業学院女性教師Alice Baconの3度の来日と山川捨松、津田梅子らとの交流、日本の女子教育への貢献を扱った。
なお、この期に同学院や首都のハワード大学、Booker T.,Washington創設のタスキギ-師範・産業学院に日本人留学生が学んでいたり、日本人が視察に訪れていることも紹介した。さらにはハンプトン学院とハワード大学に学んだ小谷部全一郎が帰国後に北海道に設立したアイヌ人のための「虻田学園」は、日本版ハンプトン校と言えるものであったことなどを、学会誌その他に発表した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 古川 博巳: "江戸湾にきた操舵手コンサー-日本人と米黒人の出会い(1)-" THE AMERICAS TODAY. No.5. 2-3 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 博巳: "開国期に至る時代潮流の中で-日本人と米黒人の出会い(2)-" THE AMERICAS TODAY. No.6. 4-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 博巳: "明治期における黒人学校との係わり-日本人と米黒人の出会い(3)-" THE AMERICAS TODAY. No.7. 4-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 博巳: "ハーンから八雲への遍歴と人種・民族観-日本人と米黒人の出会い(4)-" THE AMERICAS TODAY. No.8. 2-3 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 博巳: "日露戦争と「黄禍」論をめぐる人種的反応-日本人と米黒人の出会い(5)-" THE AMERICAS TODAY. No.9. 6-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 博巳: "日米関係史の再考-江戸湾にきた黒人操舵手" [griot]グリオ. Vol.10秋号. 152-159 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 博巳: "アメリカ合衆国の黒人教育機関と日本人-[1]明治期末ごろまで-" アメリカス研究. 第2号. 139-160 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUKAWA Hiromi: ""A Reconsideration of Japan-U.S.Relations : A Black Helmsman who Sailed into Yedo Bay"" griot. Vol.10, Fall Number. 152-159 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUKAWA Hiromi: ""Japanese Contacts with Black Educational Institutions in the United States : (1) Up to the End of the Meiji Era"" The Americas Past & Present. No.2. 139-160 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カ-ニ-,レジナルド: "20世紀の日本人-アメリカ黒人の日本人観1900-1945-" 東京・五月書房, 189 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川博巳: "日米関係史の再考-江戸湾にきた黒人操蛇手" 『「griot」グリーオ』現代世界と文化の会編・平凡社. 10. 152-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi