• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における<望郷>の精神史研究

研究課題

研究課題/領域番号 07801058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関立教大学

研究代表者

藤井 淑禎  立教大学, 文学部, 教授 (30132252)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード望郷 / 心理学 / 連想 / 回想体 / 小説技法 / 望郷歌 / 高度成長期 / 追憶小説 / 流行歌 / 回想作用 / 心理学史 / 追懐小説 / 高度成長 / 昭和三十年代 / 高度経済成長 / 追懐文学 / 連合作用 / 回想連合
研究概要

近代日本における<望郷>の心情をあとづけ、その意味をさぐる本研究の作業は、大きく分けて、二つの山をかたちづくることとなった。ひとつは、昭和30年代を中心とするいわゆる高度経済成長期の動向をめぐって。そしてもうひとつは、近代化を振り返る余裕も生まれた明治末期の動向をめぐって。前者については、おもに社会史・精神史的方法からのアプローチを試みた。当時の流行歌やアマチュアの書き手による手記・投書文などを素材とし、社会背景、経済事情、農業政策などを具体的なデータにもとづき復元し、総体としての高度成長期の様相を明らかにせんとした。その成果の一部は、『望郷歌謡曲考-高度成長の谷間で-』(NTT出版、平9.3)として公刊した。
後者については、これとは逆に、もっぱら<振り返る>という行為の仕組みが科学的に明らかにされ、かつそれが表現手段を獲得するまでの過程を探ることに終始した。具体的には、心理学や哲学の分野で試みられた「過去」や「回想」のメカニズムの追求をめぐる諸事情を明らかにし、かつ、そうして得られた「過去」がどのようにして文章や小説のなかで表現可能となっていったかを探ろうとした。この時期、多くの小説で、「過去」の表現をめぐって構成上文体上のさまざまな試行錯誤があったことがわかるのである。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 藤井 淑禎: "写生文・映画・時間-長塚節「佐渡が島」まで-" 立教大学日本文学. 75号. 41-51 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 淑禎: "心理学という表現技法-寅彦散文の追憶の方法-" 寺田寅彦全集 第四巻 月報. 4-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 淑禎: "追憶の遠近法と女たちの声-『野菊の墓』" 国文学解釈と教材の研究. 42.12. 36-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 淑禎: "回想の発見と表現" 立教大学国際会議報告書近代日本における時間の概念と経験. 77-82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 淑禎: "望郷歌謡曲考-高度成長の谷間で-" NTT出版, 216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Hidetada: "Shaseibun, Movies and Time-on Nagatsuka Takashi's "Sadogashima"" "Rikkyo Daigaku Nihonbungaku". 75. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Hidetada: "The Technique of Novels based on Psychology - On Terada Torahiko's Recollections" The Monthly Newletter of "Terada Torahiko's Works". vol.4.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Hidetada: "The Perspective of Recollection - On Ito Sachio's "Nogiku no Haka"" "Kokubungaku". (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Hidetada: "The Discovery of the Methods of Recollection and Expression" "The Report of the International Symposium at Rikkyo University". (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Hidetada: The Nostalgic Songs in the Showa 30's. NTT Syuppan, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井淑禎: "追憶の遠近法と女たちの声-『野菊の墓』" 国文学解釈と教材の研究. 42. 36-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井淑禎: "望郷歌謡曲考-高度成長の谷間で-" NTT出版, 216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井淑禎(共著): "〈回想〉の発見と表現。『立教大学国際シンポジウム報告書』" 立教大学, 330(77-82). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井淑禎: "水上勉論-日本型小説の命運-" 国文学 解釈と鑑賞. 61. 15-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井淑禎: "写生文・映画・時間-長塚節「佐渡が島」まで-" 立教大学 日本文学. 75. 41-51 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi